セとパの人気が逆転?
そろそろ今年も交流戦が始まるころだ(5月24日~6月12日)。この交流戦が始まったのは2005年のことで、今年で17回目を迎えるという。2年前は新型コロナウイルスの影響で開幕が6月と遅れ、その影響で開催されなかったが、その1年を除けば毎年行われている。
だが、少し考えてもらいたい。交流戦を心待ちにしているファンというのは果たして全国にどれほどいるのだろう。もちろんいるとは思うのだが、その興味は年々、薄れているように感じているのは私だけではないはずだ。
もともと交流戦というのは人気のなかったパ・リーグが人気のあるセ・リーグ……というより
巨人との対戦で人気や収益を得ようとしたところから始まっているが、当然のように旨味が少なくなってしまうセ・リーグが拒否していた。しかし、プロ野球再編問題や交流戦を望むファンの声も大きくなり、セ・リーグの球団も歩み寄ることになって実現に至ったと聞いている。
当初は私も賛成だった。これまたメジャー・リーグでも実施しているから日本でもやるべきだという意見はともかく、やはり公式戦の試合としてセとパが真剣勝負を繰り広げるのは興味深かった。目新しさもあった。しかし今はどうだろう。さほど興味が感じられず、毎年やっているから今年もという感じだ。もう交流戦の役目は終わったと思えるし、その必要性も感じない。もしかするとファンも選手も私と同じ気持ちなのではないだろうか。
もちろん交流戦には交流戦ならではの楽しみがある。今季で言うなら完全試合を達成した
ロッテの
佐々木朗希がセの強打者、例えば巨人の
岡本和真や
ヤクルトの
村上宗隆に対し、どのような投球を見せるのか。あるいは巨人のルーキー
大勢がパの強力打線にどう向かっていくのか。しかしその対決は、オールスターゲームにとっておけばいいではないか。そうすれば・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン