
同期の王貞治[写真左]もまた練習に次ぐ練習でスランプを乗り越えた。右は東映時代の筆者
問題は自分自身にあり
開幕から3カ月が過ぎた。セ・リーグは
ヤクルトが2位以下を大きく引き離して独走し、パ・リーグは
ソフトバンクと
楽天が首位争いを演じている。まだ試合は半分以上も残っており、勝負は夏場を過ぎたあたりからにはなるだろうが、ペナントレースも3カ月を過ぎれば各チームの戦い方はだいたい見えてくる。チームを預かる指揮官にすれば、自分たちのチームはもちろん、相手チームの今季の実力というものが分かってくるということだ。
セで言うなら、ヤクルトの
高津臣吾監督は2連覇への手応えを感じ取っているだろうし、ほかのセの監督たちはヤクルトの強さと同時に自分たちのチームの課題を感じ、その対策を考えているだろう。そして今ある戦力で、どのように戦っていくのか頭を悩ませているに違いない。
チームの全員が故障者なし、試合に出場する投手も野手も全員が絶好調なら、これほど監督にとって楽なことはない。しかし、そんなことはありえない。選手にケガは付き物だし、絶好調な選手もいればスランプの選手も出てくるものなのだ。長いシーズン、監督はそのバランスを整えながら戦っていると言える。そしてそれがチーム力なのだ。
絶好調の選手は何も手をつける必要がない。そのまま気分よくマウンドへ、あるいは打席へ送り出せばいい。いつかは調子が落ちてくるだろうが、それまで余計なことは考えず、ひたすら今の状態を保てばいい。問題は絶不調のスランプのほうだ。
これは野球に限らず、スポーツ選手の永遠のテーマだろう。もしかしたらスポーツ選手だけでなく、一般の方でもスランプと感じるときがあるかもしれない。今回はこのスランプについて述べてみたい。
結論から言えば、スランプになってしまう理由など分からないし、スランプの脱し方も分からない。分からないというより、答えなどないということだ。だからこそ難しいわけだが、1つだけはっきりしていることは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン