
巨人時代の王貞治[左]と筆者のOH砲。引退は筆者のほうが1年あとだった[写真=BBM
選手に同情は禁物だ
今季のペナントレースも残り少なくなってきた。セ・リーグは
阪神、パ・リーグは
オリックスが優勝に着々と近づいているが、それ以外のチームもそれぞれのテーマを持って戦っていることだろう。クライマックスシリーズもあるから、まだまだ熱い戦いが続くことになる。
その渦中にいる選手たちには関係のない話だろうが、一方でこの時期は戦力外通告が気になるころでもある。ここ数年の活躍、特に今季の成績を振り返れば「今年限りか」と思い当たる選手は、どの球団にもいるはずだ。10月にはドラフト会議で新人がたくさん入団してくるわけだから、ユニフォームを脱いでもらわなければいけない選手がいるのは仕方のないことだ。
戦力外通告は球団から本人に連絡が入り、事務所などに呼び出されてその旨を告げられる。私は経験したことはないが、たくさんの契約金を手にし、マスコミも
大勢いた華やかな入団会見のときに比べれば、あまりにも寂しいものだ。「あなたとは来季は契約しません」と言われたときの気持ちは、いくら予期していた選手でもつらいに違いない。
問題は戦力外通告を告げられたあとだ・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン