
中央大学時代、4年春の東洋大戦でノーヒットノーランを達成した筆者
連続完投で優勝
前回は、大学2年春、公式戦デビューである亜細亜相手のリーグ戦の話だった。2日で2勝を挙げ、新聞には「シンデレラボーイ」と書かれていい気になっていた僕だが、すぐさま戦国東都の厳しさに見舞われることになる。
僕が1年のころは
森繁和さん(のち
西武)がエースの駒澤が強く、春秋連覇を遂げていたが、中央も主将の
岡村隆則さん(のち西武)を中心に強いチームとして競り合っていた。ほかにも上級生であれば、駒澤なら
石毛宏典さん(のち西武ほか)、専修なら
中尾孝義さん(のち
中日ほか)、東洋なら
松沼雅之さん(のち西武)と、戦国東都にふさわしい選手たちがしのぎを削っていた。
他校から見れば、その中に中央の僕の同期、
小川淳司(のち
ヤクルト。現GM)、
熊野輝光(のち阪急ほか)も入ってくるだろう。小川の話は何度かしたが、熊野も素晴らしい選手だった。俊敏な動きとシャープなスイングで、練習ではサク越えを連発していた。最初、上級生かと思っていたら、「お前と同級生だよ」と言われ、びっくりした記憶がある。
僕の話に戻そう。亜細亜相手に2勝したあと、2、3年のときは投げてはいたが、よかったり悪かったりの繰り返しで、チームも3、4、5位あたりが指定席だった。
4年生春の開幕戦(4月3日)が僕の運命を変えた日と言っていいだろう。東洋を相手に、なんとノーヒットノーラン! 東都では21年ぶり7度目の記録で、中央ではほかに
伊藤芳明さん(のち
巨人ほか)、
若生照元さん(のち大洋)が達成していた。
このあと周囲やマスコミの方から「プロに行けるんじゃないの」みたいなことを言われ始めたが、僕はいつも「いやいや、無理ですよ」と言っていた。謙そんとかではなく、そのくらい遠い世界のことだと思っていたからだ。
ただ、あの試合から、僕の考え方が変わった。1つ結果を出したことで、もう変なピッチングはできないと思うようになった。プライドというのか、同レベル、もっと上のピッチングを継続しなきゃいけない、ノーヒットノーランをたまたまみたいに思われることは恥ずべきことだ、と思うようになった。使命感を持ち、新たなスタートを切らなくてはという、少し新鮮な気持ちになった記憶がある。
この春、目指すものは優勝しかなかった。中央は順調に勝ち点を重ね、最後になった決戦のカードは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン