
ONに次ぐ史上2番目となる86回のアベックホームランをマークした山本[左]と衣笠
西日が照りつけるオーガスタの18番ホール。松山英樹はウイニングパットをタップインさせた。その瞬間、日本人初のマスターズ制覇を成し遂げた松山は、彼を支えてきたスタッフ一人ひとりと抱き合った。その中にボブさんがいた。
ボブ・ターナーさんは長年、松山の通訳であり、アメリカでのマネジャーを務めてきた。ボブさんの息子、アラン・ターナーさんはマリナーズでインストラクターの役割を担う
イチローの通訳を今でも務めている。そんなボブさんとアランさんの話を、じつはこのコラムで以前に綴(つづ)ったことがある。当時はボブさんのことを「アメリカ人の父」、アランさんのことを「息子」と書いた。なぜならそのコラムは、通訳としての話でもイチローや松山の話でもなく、日本で暮らすアメリカ人の親子が味わった、野球にまつわるあるエピソードを綴っただけの一篇だったからだ。以下、その一部を抜粋する。
1986年10月27日は月曜日だった。平日は学校がある。しかし、彼の父(アメリカ人)は当たり前のようにこう言った。
「明日は学校を休みなさい」
そして翌朝、父は学校へ電話をかける(日本語はペラペラ)。
「今日、息子は休ませます」
すると先生が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン