
巨人・戸郷のフォークは、今季の投球の約3割を占めるが、その落ち方は決して一つではない[写真=橋田ダワー]
一定の落ち方をしないほうがいい
今年の開幕前、ジャイアンツの
戸郷翔征にフォークボールの投げ方について訊(き)いた。彼はその奥義をこんなふうに説明した。
「ストレートに見える軌道のフォークを投げるのが僕の課題で、最近は思いどおりのフォークを投げられるようになってきました。高校3年で練習し始めて、何球かで投げられるようになっちゃったので、僕にしてみれば苦労しなかった球種だったと思います」
今から2年前の2022年8月25日、戸郷はドラゴンズを相手に初回から6者連続での奪三振を記録した(初回先頭からの連続奪三振プロ野球記録は1954年、タイガースの
小山正明による7者連続)。そのときに先頭バッターとして対戦した
岡林勇希を空振り三振に仕留めた134キロのフォークを、戸郷はその時点での“野球人生におけるベスト・フォーク”に挙げていた。
「あの岡林へのフォークは落ち方がイメージどおりで本当によかったんです。初球、インハイの真っすぐでファウルを打たせて、2球目は同じインハイからスライダーを曲げてまたもファウル。2球で追い込んで、またも同じインハイから落とすイメージのフォークで空振り三振……ほらほら、見てくださいよ、いい感じでしょ(笑)」
スマホの動画を見せてもらいながら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン