『井端弘和 野球の“極意”』が特別編として登場。セ・パの2021年シーズンを総括しつつ、22年シーズンのペナントレースの行方を占います。 
日本シリーズではMVPを獲得したヤクルトの捕手・中村悠平。ポテンシャルはあるものの、前評判の高くはなかった投手陣を引っ張った[写真右]
【セ・リーグ編】2つの大型連勝がカギ握ったヤクルト
セ・リーグはルーキーの働きが与えた影響を無視することはできません。
阪神では前半戦首位の立役者となった
佐藤輝明(24本塁打)、30盗塁で盗塁王に輝いた
中野拓夢、左腕の
伊藤将司はチーム2位タイの10勝を挙げました。
DeNAには数々の新人記録を塗り替え、最終的にセ3位の打率.314を打った
牧秀悟、そして
広島には個人的にMIPに推した
栗林良吏です。新人王争いも盛り上がりましたが、栗林の受賞は当然でしょう。
ここからは各球団の今季を振り返りつつ、来季への展望も併せて解説していきたいと思います。まず、新人3人が頑張った阪神ですが、開幕直後はスタートダッシュに成功しました。しかし、交流戦終了の6月16日時点では2位に7ゲーム差をつけながらも、前半戦の貯金15に対し、後半戦は6。上積みすることができませんでした。とはいえ、前、後半ともに5割以上の勝率を残しているのですから、ヤクルトの勢いがそれ以上だったということです。打線では前半戦20本塁打の佐藤が大失速も新人に多くを期待してはいけません。
サンズ、マルテ、
大山悠輔と成績を落としたことが響きました。彼ら中軸が機能しないことには、最多安打(178)の
近本光司と中野が好機を作っても、勝利にはつながりません。2ケタ勝利が3人(
青柳晃洋=13勝、秋山拓己=10勝、伊藤)いますが、
西勇輝の6勝も響いた。最終的にゲーム差はゼロなわけですからね。来季は
スアレス退団で
岩崎優との8&9回コンビが解消されます。リーグNO.1のストロングポイントを失うのですから、穴埋め次第でBクラスもあり得ます。
巨人は投手力でしょう。9月に入った時点では首位も、9&10月で10勝25敗8分の大失速です。最大の敗因は中4~5日の投手起用。良い投手の間隔を詰める作戦が裏目に出ました。中6日に戻すことも1つの策でしたが、それを可能にするだけのコマが不足していたのであれば、仕方がありません。ただ、当然、中継ぎ陣にしわ寄せが来る。悪循環は否めませんでした。しかし、この経験は大きく、来季は中4、5日で順応するかもしれない。前半だけで9勝の
高橋優貴(11勝)、8勝の
戸郷翔征(9勝)は、後半、バテましたが、経験値としては大きく、若い2人の飛躍がカギです。
優勝したヤクルトは前半戦を終えた時点で、バランスの良いチームと感じていました。攻撃陣については語るまでもないでしょう。2年連続最下位からのVは投手陣。優勝を争う中で、実力以上の力を出した。2つの大型連勝は、「俺で止められない」の相乗効果も生みました。後半には
奥川恭伸や
高橋奎二ら、若い選手が出てきた。ただ、あのボールは優勝争いの中だからこそ。シーズン通して投げられるか? そうなれば完全なるエースです。また奥川は登板間隔の問題もありますね。さすがに
石川雅規もフルでは無理。もう1~2人、イキの良い若手が出てきてほしい。連覇のカギはローテでしょう。
Bクラスの3チームに目を移すと、広島は早い段階で
小園海斗と
林晃汰を抜擢。
宇草孔基なども積極起用していた。若手に切り替えての3位肉薄は来年につながります。投手陣もそう。
鈴木誠也の代役助っ人が、大きく左右しますが、
西川龍馬がいい加減、突き抜けた成績を残すことも条件になると思います。
中日は投手は良かったと言われますが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン