新たな波を生み出す若手を紹介する連載。第1回は専大松戸高から入団して3年目を迎えるサイド右腕だ。1年目は体づくりに重きを置き、2年目の昨季、ファームで先発ローテーションの一角として完走。勝負の3年目となる今春のキャンプでは、自身初のA班スタートを果たした。順調に歩みを進める先発候補の一軍デビューはすぐそこに迫っている。 取材・構成=武石来人 写真=井田新輔、宮原和也 
高卒3年目ではあるが、もはや台頭してくれなくては困る存在となっている
自信がくれる選択肢
宜野湾で迎えた春季キャンプでは、ブルペンはもとより、対外試合でも落ち着き払った投球で結果を残している。三浦大輔監督も高評価を与える右のサイドハンドが充実の春を過ごしているが、背景には積み重ねてきたからこそ生まれた“自信”があった。 ――入団2年目の昨年は先発投手として成長を示した1年でした。一方で後半戦は状態を落とした時期も。疲労の影響はあったのでしょうか。
深沢 もちろん疲れがあって数字が落ちたことは確かです。もう一つは、焦りのようなものがあったのが大きかったのかなと思っています。
――焦りはどこから来るものだったのでしょう。
深沢 一軍に早く上がりたいという気持ちが先行していたのだと思います。技術面、精神面の両方で悪い方向に出た部分があったと思います。
――今年は一転して、充実したキャンプを送っています。焦りを乗り越えられた要因はどこにあったのですか。
深沢 やはり昨年、ファームではありますが、1年間先発ローテーションをしっかりと守れたことが大きかったですね。夏場でもしっかりと自分の投球で粘れたことも経験値として非常に大事なことだったと思います。今年はキャンプでA班に選んでいただいて、ブルペンや試合での登板を続けていくことによって、少しずつではありますが自信がついてきていますし、自信をつけてもいいのかなと思えるようにもなりました。
――完成度の高い投球に周囲からは期待の声が聞こえてきます。そんな深沢投手にチームが求めている投球とはどんなものだと感じていますか。
深沢 自分としては、とんでもなく速い球を投げたり、すごい変化球で抑えるというよりも、安定感を発揮できることが武器だと思っています。そのうえで、しっかり試合をつくること、もしもランナーを出したとしても結果ゼロで帰ってくる、とにかく相手に点数をやらない。そんなことを求められているんじゃないでしょうか。
――最大の武器である制球力が安定感を支えているのはもちろんですが、以前よりもボールの勢いが加わってきました。
深沢 真っすぐの球威に関しては、去年の自主トレから1年間かけて取り組んできた部分です。徐々に自分でも良くなってきたと思っていましたし、相手バッターの反応を見ても明らかに以前とは違って、押し込めていると感じるところもありました。昨季、年間通して調子が良かった変化球に関しても・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン