
イラスト=イワヰマサタカ
千葉ロッテマリーンズが今シーズンから使用する、ファーム用のユニフォームを発表した。白地のシンプルなデザインは、プラクティス用の雰囲気。発案者は
吉井理人監督で、一軍と二軍に明確な差をつけた。従来のピンストライプを着用できるのは一軍のみ。要は二軍選手に頑張ってはい上がってこいという吉井監督からのメッセージである。
そもそもプロ野球に二軍が発足したのは、戦後の1948年。中部日本ドラゴンズから脱退した選手たちが集まった大映映画の球団と東急フライヤーズが合併。急映フライヤーズができた。さらにこの年にもう一つ。日本野球連盟(現NPB)に対抗して47年に結成された国民リーグが解散。参加していた大塚アスレチックスの大塚幸之助が、日本野球連盟の金星スターズを買収。国民リーグからも選手が合流。大所帯となった両球団は余剰人員で二軍を結成した。そしてそれぞれチック・フライヤーズ、リトル・スターズと名乗り、帯同して地方へ遠征した。
当時の二軍のユニフォームは、主に一軍のお下がりが使用されていた。
野村克也さんからこんな話を聞いたことがある。「54年に南海ホークスにテスト生で入団して、支給されたユニフォームが鶴岡(
鶴岡一人)監督のお古だった。こちらは鶴岡さんと比べたら体が大きいので『小さ過ぎます』って球団に言ったら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン