
巨人で最も優れた投手である戸郷は抑えもこなせるだろうが、やはり先発として完投勝利を目指し、チームの危機を救うことが求められる
抑えをやるとビビる中川皓太 適材適所の人材活用は難しい
今季の巨人は、「勝利の方程式」が確立されないまま今日に至っている。特に6月30日にプロ2年目の守護神・
大勢が右上肢のコンディション不良により登録抹消されてしまってから、「勝利の方程式」が確立されるどころか、崩壊の一途をたどっているではないか。
それもそのはず。「勝利の方程式」は「最後を締めくくる抑えの切り札」に抜擢するピッチャーがいて、初めて確立されるわけだからね。
「最後を締めくくる抑えの切り札」にふさわしい男とは、そのチームの中で最も優れたピッチャーであることは言うまでもない。いつでも三振を取れる真っすぐの速さとキレ。さらにウイニングショットとなる変化球の威力。この2つを併せ持つことによって、晴れて守護神に指名されるわけだ。
巨人は絶対的な守護神・大勢を抜きに勝率5割ライン確保と首位争いへの浮上はあり得ないだろう。
いま、大勢の代役は
鍵谷陽平、
中川皓太、新外国人の
タイラー・ビーディらが務めている。だが、「帯に短し襷に長し」で、まるで大勢には及ばないし、ましてや大勢を超えることなんてできていないからね。
大勢の代役として最も期待される中川はセットアッパーとして8回に出てくるときは良いけれど、最後の9回を任せられると、ビビッてしまうのか、実力を発揮できなくなってしまう。役者が違う、力不足と言ってしまえば、それまでだけどね。中川には大勢のようなウイニングショットとして使えるフォークボールがない。やはり、適材適所で人材を使いこなすことは難しいというわけだよ。
今季の
ヤクルトを見ても、それは一目瞭然だ。昨季まで抑えの切り札を務めていた
スコット・マクガフ(現ダイヤモンドバックス)が抜けたあとは、いまの巨人と同じようにBクラスが指定席になってしまった。さらに中継ぎ陣もベテランの
石山泰稚には衰えが見られるし、
清水昇にも昨年ほどの勢いはないから、低迷に拍車をかけている状況だ。
ヤクルトはマクガフの抜けた穴が埋まらない。巨人は故障した大勢の後釜が見つからない。だから、
阪神、
広島の2つを中心とする首位争いに割って入ることができないんだよ。
巨人の先発ピッチャーは、
戸郷翔征のほかに
山崎伊織も力をつけてきた。8月2日のヤクルト戦(東京ドーム)で、5月20日以来となる2カ月ぶりの今季5勝目を挙げた新外国人の
フォスター・グリフィンも・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン