
選考基準4項目をクリアした戸郷でも沢村賞には物足りない成績だったと言わざるを得ない
俺が選考委員長を務める
沢村栄治賞の選考委員会が、10月28日に都内で開催された。沢村賞は、そのシーズンで最も優れた先発投手に贈られる栄誉ある称号である。
だが、今年は残念ながら「帯に短し襷に長し」という結論に至った。俺を含めた選考委員の評価もそれぞれ分かれて、はっきり言って「どんぐりの背比べ」であったと言える。
念のためにもう1度、沢村賞の選考基準をおさらいしてみたい。選考基準となる項目は7つある。
[1]勝利数=15以上
[2]奪三振数=150以上
[3]完投試合数=10以上
[4]防御率=2.50以下
[5]投球回数=200以上
[6]登板数=25以上
[7]勝率=6割以上
先の中から、いくつかをクリアした投手に沢村賞の栄誉が与えられる。俺のほかに
平松政次(元大洋)、
山田久志(元阪急)、
工藤公康(元
西武ほか)、
斎藤雅樹(元
巨人)を加えた計5人の選考委員の中で、候補者として名前の挙がった投手は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン