昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由な新連載。トップバッターは元巨人の柴田勲さんです。まさにトップバッターにふさわしい! まずは甲子園で夏春連覇を果たした法政二高時代の思い出からうかがいました。 文=落合修一 
柴田勲
「ドジャースの戦法」を取り入れた高校が連覇
──古いことから順番に聞きましょう。法政二高時代の柴田さんは2年夏、3年春と甲子園連覇。これはすごいことです。
柴田 僕の野球人生、ラッキーなこと、アンラッキーなこと、どっちもあったけど、最初の分岐点は法政二高に入ったことですね。横浜の本牧の大鳥中学校というところで野球をやっていたんですが、そんなに強い学校じゃなかったんです。たまたま県大会に出たら、1回戦で負けました。そのときの球審が法政二高のOBで、当時の法政二高監督だった田丸仁さん(のちに東京オリオンズ監督、
阪神スカウトなど)に「大鳥中の柴田というピッチャーがいる」と。
──「良いピッチャーがいるぞ」と。
柴田 僕の兄貴が県立の商工高という学校で
大沢啓二さん(のち
日本ハムほか監督)の1年上で野球をやっていました。兄貴は肩を壊して野球をやめちゃったんだけど、僕も商工高に行って野球を続けるつもりだったんです。でも、中3の夏に県大会の1回戦で負けて暇だったから、中学の監督から「誘ってくれている法政二高の練習に参加してきたら?」と言われて、行きました。
──行けば当然、進学を強く誘われますよね。
柴田 「僕は商工高に行きます。練習は中学校の監督に言われたから来ただけです」って僕は断ったんです。
──当時の14歳にしてははっきり言いましたね。
柴田 でも、中学校の監督は「商工も強いけど、法政二高も強いぞ」(柴田氏が中2、中3だった1957、58年夏の県大会決勝は2年連続で法政二高対県商工高で、2年とも法政二高が勝った)って僕に言うんですよ。「法政二高のほうが甲子園に行ける確率が高いぞ」って。それで法政二高に決めたんです。
──それまでは県商工高に行くつもりだったんですね。
柴田 大したピッチャーじゃなかったんだもの。大してスピードもなかったし、変化球も投げられなかった。ただ、コントロールだけは良かったかな。そこを田丸監督に気に入ってもらえたみたいで。僕はバッティングが良かったから、高校に入学してすぐの試合でいきなり五番を打って、ライトを守らされたんです。すると、同期たちがあいさつしてくるんですよね。
──いきなり試合に出ているから、先輩だと思ったんですね。
柴田 そう。投手としても1年の夏の甲子園で登板し・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン