昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。今回からは南海、日本ハム、阪神で活躍した柏原純一さんの登場です。まずは、熊本・八代東高時代、南海に入団した若手時代の話から始まります。 文=落合修一 
柏原純一
一度だけ出た甲子園は「恥ずかしい思い出」
──熊本県八代市のご出身ということですが、どういう少年時代だったのですか。
柏原 お米、レンコン、イグサなどをつくる農家で生まれました。近所に国道3号線が走っていましたが、子どものころは舗装されておらず、山があって海も近い自然の中で育ちましたね。僕は次男坊で、農業を手伝ったことがなかったです。
──では、野球に専念?
柏原 いや、本格的にやったのは高校(八代東高)からですよ。
──八代東高は強かったのですか。
柏原 僕が入学する4年前に、甲子園初出場(1964年夏)。そのときの3年生が、学校史上初めてプロ野球に入った阪神の
池田純一さん。その次の甲子園は僕らが3年(70年)だったセンバツです。僕らの1つ上の代に良い選手が集められ、3年計画で甲子園に出るつもりだったのですが、最後の夏は県大会の初戦で負けちゃったの。その次の僕らの代は全然期待されていなかったんだけど、秋の県大会、九州大会と優勝して、センバツに出ました。
──高校で本格的に野球を始めた柏原さんは、そこで成長したのですか。
柏原 どうなんでしょうね。1年からレギュラーで、2年夏は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン