昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。今回からは元巨人ほかのサウスポー、新浦壽夫さんです。まずは、静岡商高で1968年夏の甲子園に準優勝しながら、その直後に退学してプロ野球入りしたときのお話を伺いました。 文=落合修一 
新浦壽夫
県内で投げない「秘密兵器」
──野球を始めたきっかけから教えてください。
新浦 記憶にないんです。生まれたのは東京の二子玉川の近くだったらしいのですがそれも記憶になく、気がついたら静岡で野球をやっていました。安倍川中学校の野球部が、初めてのチーム経験です。中2のとき、土木業をしていた親父の仕事の都合で御前崎のほうに引っ越し、御前崎中学校に転校。そこでも野球部に入りました。
──そのときから左腕投手だったのですか。
新浦 そうですけど、大して活躍していませんでした。チームの中でも二番手か三番手。そのときは普通に高校に行って将来は就職できたらいいかなと思っていました。でも、県内の南部大会だったかな。私が出ているのを静岡商高の関係者の方が見ていたらしいんですよ。
──入学を誘われたわけですね。
新浦 家庭の経済的な事情があり、静岡商高の定時制に入学しました。本来なら定時制の生徒は昼に仕事をして夜は学校に通うものですが、私は働かずに昼は一人で野球の練習をしたり、早めにグラウンド整備をしたりして、夕方は全日制の生徒たちと一緒に野球部の練習に参加。部活が終わればみんなは帰宅し、私は学校で授業を受ける。そういう生活をしていました。
──全日制の生徒が授業をしている間は野球の練習をしていたと。
新浦 そこで筋力がついて、成長した部分はあったのだと思います。ただ、全日制の人が帰宅して巨人戦のナイター中継を見ている時間に授業を受けていたのもあり、プロ野球にはまったく関心がありませんでした。私にとっての野球は、部活がすべてでしたね。
──のちに
中日で活躍した
藤波行雄さんも・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン