昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。今回からは中日、西武、阪神で活躍した田尾安志さんの登場です。まずはアマチュア時代、中日でのプロ1年目(1976年)のお話です 文=落合修一 
同大時代の田尾安志
部員5人の公立校を大阪ベスト4に導く
──野球を始めたきっかけから教えてください。
田尾 大阪にいた小さいころから周囲に野球をする子が多くて自然と始めていましたが、小6になって関西に初めてリトルリーグができて、その1期生になりました。東海道新幹線が開通した翌年に乗せてもらい、東京のチームと試合をしました。今思い出すと、米軍の横田基地の中のグラウンドで試合をしたのだと思います。もう1試合勝てば、アメリカで開催された世界大会に行けたんですよ。水泳もやっていたのですが、野球のほうが「勝つ喜び」が大きくいろいろなところに行けたので、中学になったら野球部に入りました。
──当時のポジションは。
田尾 一塁手兼、二番手投手でしたね。高校は、北陽高(現関大北陽高)みたいな強い私学からも勧誘されたのですが、お袋には普通の高校に行ってくれと言われ、府立の泉尾高(現大正白稜高)に進みました。
──失礼ながら、野球では「田尾さんの出身高校」ということ以外にあまり名前を聞きません。
田尾 入学したら野球部には3年生が3人、2年生が2人。5人しかいなかった(笑)。同期は最初20人いて、すぐに10人やめたんです。1年生が主力になりましたけど、残った10人のうち5人は野球経験がなかった(笑)。野球のグラウンドもないからほかの部と一緒に使い、打撃練習は週2回。1年夏は1回戦で上宮高に0対17で5回
コールド負け。そういうチームだったんです。3年生が引退した1年秋から僕が投手になり、僕の成長とともにチームも強くなってきました。
──打つほうは四番だったのですか。
田尾 三番が多かったですが、2年秋から3年にかけて打率5割以上は打っていましたね。僕が打って、投げて、勝つという、自分で言うのも変ですが僕のワンマンチームでした。
──3年夏の結果は。
田尾 春に甲子園ベスト8だった近大付高が大阪の優勝候補だったのですが、2回戦で当たって僕も疲れていなかったので4対0と完封したんですよ。3回戦(春日丘高)も1対0の完封。4回戦は僕を勧誘した北陽高で、そこにも5対2。準々決勝はのちに南海のドラフト1位になった
森口益光がエースの大商大付高に3対2で1点差勝利。準決勝で浪商高(現大体大浪商高)に敗れました。
──ベスト4。高校入学時の状況を思えば、大躍進ですね。
田尾 まさかですよね。ただ・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン