昭和世代のレジェンドの皆さんに、とにかく昔話を聞かせてもらおうという自由なシリーズ連載。今回からは主に1970年代の阪神の先発投手として活躍した上田二朗さんです。まずはアンダースローの礎を築いた南部高、東海大時代のお話から──。 文=落合修一 
上田二朗
センバツ準優勝校から完投勝利の大金星
──いつからアンダースローだったのですか。
上田 和歌山県田辺市で生まれ、田辺第三小、田辺市立明洋中時代はオーバースローの投手でした。球は速かったのですがもう1人投手がいて、私はエースではなかったです。
──高校は南部(みなべ)高へ進学。
上田 甲子園にあこがれました。南部高は地元の強豪で、センバツ出場が決まっていたんですよ。入学が決まった1年春に甲子園のスタンドへ応援に行きました。今度は自分もこのグラウンドに立つぞと思いながら。
──高校生活はどうでしたか。
上田 それが、投手として入ったのですが1年春にスライディングの練習で右足甲を骨折。それが治ったら1年冬に脊髄に細菌が入る髄膜炎という病気になり、野球ができなくなるかもしれないと思いながら、治るまで何カ月も静養していました。復帰は2年の夏過ぎでしたよ。
──そうだったのですか。いきなり最上級生みたいなものですね。
上田 そこでアンダースローに転向しないかと当時の山崎繁雄監督に言われたのです。山崎監督はのちに南部町(現在は南部川村と合併してみなべ町)の町長になったのですが下から投げろと言うだけで、技術的なことは教えてくれない(笑)。自分なりに投げていたら筋肉の使い方がそれまでと違うので、脇腹に激痛を感じる状態になりました。それでも我慢して投げたら・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン