
シーズン公式戦の中の1勝に過ぎなかったが、試合後に胴上げが起こるほど喜ばしいことだった
プロ3年目に11連敗、1勝してから28連敗
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」。これはノーベル賞作家・川端康成の代表作『雪国』の、あまりにも有名な書き出しだ。
「長いトンネル」と言えば、プロ野球の世界でも選手やチームの不振が長引くとその言葉が使われることがある。投手であれば白星に恵まれず、黒星だけが積み重なっていく状態を指すことが多い。最近だと、
西武の
隅田知一郎が4月19日の
ソフトバンク戦(ベルーナ)で389日ぶりの勝利を挙げ、自身の連敗を12で止めた際に「長いトンネルを抜けることができました」とコメントしている。
それで言えば、元大洋のサウスポー・
権藤正利ほど「長いトンネル」を歩んだ投手はいない。なにしろ彼の連敗は28。1勝もできない期間が丸2年にも及んだのだから。
権藤が柳川商高(現柳川高)から洋松ロビンスに入団したのは1953年である。高卒1年目ながら、権藤は15勝12敗という好成績を残し新人王に輝いた。最大の武器は、当時はドロップと呼ばれた鋭く曲がり落ちるカーブ。権藤は幼少期にナイフで左手人差し指の先端1cmを削ぎ落とす事故を起こしたが、欠損した指ゆえ球に独特の変化が生まれたと言われる。翌54年はリーグワーストの143与四球と制球難に苦しみながらチームトップの11勝(20敗)を挙げた。この年最下位の洋松は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン