
92年、日本シリーズでヤクルトを4勝3敗で下して3年連続日本一となり、ナインの手により胴上げされる森祇晶監督
森政権5連覇達成の最強時代
【90年代成績】742勝537敗36分勝率.580(リーグ1位) 80年代後半から第二次黄金時代を築いた森祇晶政権下のチームは、90年代にその強さをさらに盤石にした。後半の
東尾修監督時代も含め10年間で7度のリーグ優勝、3度の日本一に輝き、残り3年間もAクラスを死守。他を寄せ付けない1強時代と言える。
90年代前半の森
西武は圧倒的な強さを誇った。5連覇を逃しV奪還に燃えた90年は、森監督が「この年が最強」と言うほど投打に盤石の戦いで球団史上最速の独走優勝。2冠の
デストラーデ、
清原和博、
秋山幸二の脅威のクリーンアップが計114本塁打を放てば、
潮崎哲也、
鹿取義隆のWストッパーが優勝の原動力となった。
巨人に4連勝して日本一も奪還。ここから最強時代が幕を開ける。
91年は序盤から独走態勢も、終盤に近鉄の猛追でデッドヒートに。戦列を離れていた主力が戻り連覇を達成した。デストラーデは2年連続で本塁打と打点の2冠、最優秀防御率の
渡辺智男、MVPの
郭泰源ら先発陣も好投した。
92年は
渡辺久信、
工藤公康、郭、
石井丈裕の先発4本柱が10勝以上と安定し、石井はMVPと沢村賞を受賞。ヤクルトとの日本シリーズを制して3年連続日本一と王者の貫録を見せつけた。4年間で3度の本塁打王に輝いたデストラーデがメジャー復帰で退団。主砲の穴をどう埋めるかが93年のポイントだったが、首位打者・
辻発彦と
石毛宏典が打線をけん引し、投手陣は工藤がMVPの活躍で4連覇を遂げる。日本一を逃したオフ、黄金時代の象徴であった秋山、渡辺智、
内山智之のダイエーへの大型トレードに衝撃が走った。
森監督9年目の94年、パ初のリーグ5連覇で有終の美。就任9年間で8度の優勝、6度の日本一を遂げた名将の第二次黄金期時代は終焉(しゅうえん)を迎えた。
機動力野球全開の新生レオ
東尾監督の就任で新たな時代が幕を開けた95年、前年オフの工藤、石毛のFA移籍により世代交代の時期に突入。
松井稼頭央を遊撃に抜てきするなど若手主体へ舵を切るも、快進撃の
オリックスに5勝21敗と大敗して3位に。翌96年も連続3位。16年ぶりの負け越しに終わったが、
高木大成、
大友進ら若手が台頭し、オフには清原がFA移籍するなど、転換期を迎える。
若い力が躍動した新生・西武は機動力野球へのシフトチェンジに成功し、97年、3年ぶりのリーグ制覇を果たす。チーム本塁打はリーグ5位も打率、得点、盗塁はトップ。62盗塁で盗塁王に輝いた松井を筆頭にチーム200盗塁は12球団断トツだった。投手陣は
西口文也が投手タイトル総ナメでMVP獲得。先発復帰の潮崎、
豊田清、
石井貴も2ケタ勝利を挙げた。翌98年は誤算続きで苦戦するも粘りの野球でリーグ史上最低勝率.534での大逆転V。松井がMVP、
小関竜也が新人王に輝いた。
90年代最終年には平成の怪物・
松坂大輔が入団。16勝を挙げ高卒新人としては45年ぶりに最多勝のタイトルを獲得し新人王受賞、衝撃デビューを果たした。松坂を軸に投手陣は強力だったが、
ドミンゴ・マルティネスの抜けた打線は大砲不在で2位に終わり3連覇を逃した。前半と後半で野球スタイルが180度転換した90年代、球団史上最強の時代であったことは揺るぎない。
■年度別成績 ■90's LIONS ベストナイン ■ベストオーダー △は左打ち、□は両打ち 打順/位置/選手名 1(遊)□松井稼頭央
2(右)□
平野謙 3(中) 秋山幸二
4(一) 清原和博
5(指)□デストラーデ
6(左)△
佐々木誠 7(三)△
鈴木健 8(捕)
伊東勤 9(二) 辻発彦
■ベスト投手陣(先発6、中継ぎ3、抑え1) △は左投げ 選手名/試合/勝利/敗戦/セーブ/防御率 <先発> 郭泰源/151/67/39/1/3.39
渡辺久信/186/64/69/6/3.98
△工藤公康/111/62/20/0/2.97
石井丈裕/173/62/42/7/3.03
西口文也/134/60/37/6/3.19
新谷博/193/51/44/14/3.51
<中継ぎ> △
橋本武広/324/7/8/19/2.56
潮崎哲也/400/70/41/55/2.95
△
杉山賢人/258/15/7/17/3.42
<抑え> 鹿取義隆/289/46/17/73/2.62
■タイトルホルダー <首位打者> 辻発彦 93年 .319
<最多本塁打> デストラーデ 90年 42
デストラーデ 91年 39
デストラーデ 92年 41
<最多打点> デストラーデ 90年 106
デストラーデ 91年 92
<最多安打> 松井稼頭央 99年 178
<最高出塁率> 清原和博 90年 .454
清原和博 92年 .401
辻発彦 93年 .395
鈴木健 97年 .431
<最多盗塁> 秋山幸二 90年 51
佐々木誠 94年 37
松井稼頭央 97年 62
松井稼頭央 98年 43
松井稼頭央 99年 32
<最優秀防御率> 渡辺智男 91年 2.35
工藤公康 93年 2.06
新谷博 94年 2.91
<最多勝利> 渡辺久信 90年 18
西口文也 97年 15
西口文也 98年 13
松坂大輔 99年 16
<最高勝率> 工藤公康 91年 .842
石井丈裕 92年 .833
工藤公康 93年 .833
郭泰源 94年 .722
西口文也 97年 .750
<最優秀救援(SP)> 鹿取義隆 90年 27
<最多ホールド> 橋本武広 97年 25
<最多奪三振> 西口文也 97年 192
西口文也 98年 148
<最優秀選手(MVP)> 郭泰源 91年
石井丈裕 92年
工藤公康 93年
西口文也 97年
松井稼頭央 98年
<最優秀新人(新人王)> 杉山賢人 93年
小関竜也 98年
松坂大輔 99年
<沢村賞> 西口文也 97年