
90年代後半は、阪急で黄金時代を築いた上田利治監督が指揮を執った。2位に2度食い込むも優勝には届かず[写真右は西崎幸広]
大沢親分2位躍進から土下座辞任
【90年代成績】607勝674敗34分勝率.474(リーグ4位) 東京ドームを本拠地とした1990年代は、4人の監督が指揮を執り3度2位に食い込むも優勝はできず、残りの7年間はBクラスに低迷した。
近藤貞雄監督2年目の90年と翌91年は連続4位に終わっている。90年はノーヒットノーランを達成した
柴田保光をはじめ、西崎幸広、
松浦宏明、
酒井光次郎、抑えの
武田一浩と球団史上初の2ケタ勝利投手を5人も輩出。一方の打線は、
大島康徳が2000本安打を放つも迫力不足だった。91年は武田が最優秀救援投手を獲得したが、貧打は解消されなかった。
近藤監督の後任には
土橋正幸監督が73年以来の復帰。92年は
広島から移籍した
金石昭人が14勝を挙げ、ルーキー・
片岡篤史も活躍したが5位に終わり、土橋監督はわずか1年で辞任した。
9年ぶりに
大沢啓二監督が就任した93年は2位に躍進。ユニフォームもインパクトのあるオレンジ色からタテジマに一新された。夏場には首位・
西武を猛追して優勝戦線に食い込み、リーグを大いに盛り上げた。
ウインタース、
リック・シューの両外国人のパワフルな打棒で貧打を解消できたことが大きい。
しかし、この快進撃の翌年には悪夢が訪れる。借金33、チーム防御率、チーム打率ともにリーグ最低で84年以来10年ぶりの最下位に沈んだ。ユーモアあふれる大沢節でも話題を振りまいた大沢監督は東京ドームでファンに土下座謝罪して辞任。代打の切り札・大島が現役を引退した。
上田政権下で2度の2位に
90年代後半は上田利治政権下で2度2位に食い込んだ。95年の主役はパ・リーグ初の外国人投手最多勝を獲得した投手陣の柱
キップ・グロス。31試合に先発し15完投と圧巻のフル回転だった。「闘魂ハチマキ」でも話題に。翌96年は34年ぶりに前半を首位で折り返し、優勝も見えたかと思われたが、9月初めに上田監督が家庭の事情で休養すると失速してV逸。西崎、
今関勝、グロスの先発ローテーションは安定感抜群で、初代最多ホールド・
島崎毅、抑えの金石への勝利の方程式も盤石だった。グロスが2年連続最多勝、
金子誠が新人王に輝いている。外国人投手の2年連続最多勝は2リーグ制となって初の快挙だった。

グロス
97年は打戦強化へ、
落合博満、
ジェリー・ブルックス、
ナイジェル・ウィルソンを獲得したが、4位に転落。10年間で最高のチーム打率.265、本塁打128本はリーグ2位も防御率は4.18と自慢の投手陣崩壊が低迷の原因に。シーズン終了後、西崎、
長冨浩志、金石が移籍した。
90年代後半を盛り上げた投手と言えば「まいど!」でおなじみのガンちゃんこと
岩本勉。98年には球団史上初の開幕投手完封勝利を収めた。その後も猛打で快勝し前半戦を首位独走。躍進の原動力は一番・
田中幸雄、片岡、ブルックス、ウィルソン、
西浦克拓を軸とした「ビッグバン打線」だった。しかし、この年も後半に打線の急落で大失速し、またも優勝を逃す。シーズン終了後、落合が現役に別れを告げた。
ダイエーから96年に移籍した左腕・
下柳剛が、97年から3年連続60登板超え。優勝を期待されながらも99年は5位に沈み、上田監督は勇退。大島監督が就任した。
■年度別成績 ■90's FIGHTERS ベストナイン ■ベストオーダー △は左打ち、□は両打ち 打順/位置/選手名 1(二)□
白井一幸 2(三)△片岡篤史
3(左)△ウインタース
4(指)△ウィルソン
5(一) 大島康徳
6(遊) 田中幸雄
7(中)
井出竜也 8(捕)
田村藤夫 9(右)△
上田佳範 ■ベスト投手陣(先発6、中継ぎ3、抑え1) △は左投げ 選手名/試合/勝利/敗戦/セーブ/防御率 <先発> 西崎幸広/177/71/70/2/3.40
グロス/124/55/49/0/3.60
金村曉/54/12/13/2/3.03
岩本勉/151/46/43/3/3.94
武田一浩/147/33/39/31/3.93
柴田保光/101/34/42/0/3.05
<中継ぎ> 島崎毅/192/20/19/28/3.08
△下柳剛/216/13/13/13/3.44
△
河野博文/134/25/28/0/4.19
<抑え> 鹿取義隆/289/46/17/73/2.62
■タイトルホルダー <最多本塁打> ウィルソン 97年 37
ウィルソン 98年 33
<最多打点> 田中幸雄 95年 80
ウィルソン 98年 124
<最高出塁率> 白井一幸 91年 .428
片岡篤史 98年 .435
<最優秀防御率> 金村曉 98年 2.73
<最多勝利> グロス 95年 16
グロス 96年 17
<最優秀救援(SP)> 武田一浩 91年 22
<最多ホールド> 島崎毅 96年 16
<最優秀新人(新人王)> 金子誠 96年