パ・リーグを戦う西武の最大のストロングポイントである投手陣。近年、急速に力をつけてきたが、その裏には一体、何が隠されているのか。ライオンズ投手王国への道を追う――。 取材・文=中島大輔 写真=桜井ひとし 
プロ初勝利を完封で飾った青山[左]。古賀の好リードも光った
炭谷の好リードで実績少ない投手が好投
後半戦を前に5位・
オリックスと13.5ゲーム差、クライマックスシリーズ出場圏内の3位・
日本ハムとは18ゲーム差。パ・リーグ最下位の西武は苦しい状況に置かれる中、7月15日から本拠地ベルーナドームにオリックスを迎えた3連戦では投手陣に明るい材料が見えた。
今季支配下登録された高卒3年目左腕の
菅井信也が初戦で7回無失点でプロ初勝利を飾ると、2戦目は同6年目の
渡邉勇太朗が7回1失点。3戦目では大卒2年目の
青山美夏人がプロ初完封を記録したのだ。
実績の少ない3投手の力を引き出したのが2人の捕手、
炭谷銀仁朗と
古賀悠斗だった。
「試合前に菅井に言ったのは一つ。『よほどのことは全部指示するから全部ストライクを投げろ』。菅井がゾーンの中で勝負してくれました」
7月15日の試合後にそう振り返ったのが炭谷だ。
渡辺久信GM兼監督代行も絶賛している。
「いつもは配球で真っすぐの割合が70%ある中でどう変化球を交えていくか。銀仁朗と菅井は親子くらいの年の差があるけど、絶妙な感覚でやってくれたと思います」
この日はストレートを62.6%と軸にしながら、スライダーを20.9%、チェンジアップを13.2%とうまく織り交ぜた。特に光ったのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン