1950年2リーグ分立を機にスタートした「日本シリーズ」。両リーグの王者が戦い、その年の究極王者を決める頂上決戦だ。惨敗、圧勝の年も含め、そのすべてに濃密なドラマがあり、そのすべてが“名勝負“と言っていい。 
58年、3連敗からの4連勝で日本一となった西鉄ナイン。このシリーズだけで1冊の本が書けるほど、濃密なドラマがあった
まず日本シリーズの歴史を足早に振り返っていく。1950年、1回目の対戦はセが松竹でパが毎日(現
ロッテ)。2年目の51~53年と55年は
巨人、南海(現
ソフトバンク)の対戦で、すべて巨人の勝利だった。56年からは3年連続で巨人と西鉄。西鉄監督が巨人を追われるように去った
三原脩だったこともあって“巌流島決戦”と騒がれ、西鉄が3連覇を飾る。59年、今度は南海がサブマリンの
杉浦忠を擁して巨人に4連勝。60年には三原が監督となった大洋(現
DeNA)が
西本幸雄率いる大毎(現ロッテ)にすべて1点差の4連勝。“三原魔術”は当時の流行語となった。その後、
阪神が藤本定義監督の下、62、64年と2度優勝したが、日本シリーズでは東映、南海に敗れている。
65年から様相が一変する。
川上哲治監督率いる巨人が
王貞治、
長嶋茂雄を擁し、V9達成。快挙の踏み台(?)となったのが、67年初優勝を飾った阪急(現
オリックス)だ。そこからリーグ3連覇、71、72年には連覇をしながら、ことごとく巨人に敗れた。
V9後、74年以降は戦国時代に・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン