全国大会3季連続4強から見えた“応用力“の養成
東北福祉大との大学選手権準々決勝では、劣勢の展開からサヨナラ勝ち。追い詰められてからの底力こそ、上武大のスタイルだ/写真=矢野寿明
チームには、受け継がれた伝統の力がある。今年6月の全日本大学選手権で3季連続のベスト4に進出した上武大といえば、「粘り強さ」だ。
1982年創部。関甲新学生リーグで最多28度の優勝を誇る。2000年に谷口英規監督が就任してからは大学選手権13度、明治神宮大会7度出場。13年には大学選手権で初優勝を遂げ、全国屈指の強豪校となった。
今春の大学選手権でも、伝統の粘り強さを発揮している。
初戦はタイブレークの末、福井工大(北陸)に3対2でサヨナラ勝ち。東北福祉大(仙台六大学)との準々決勝でも最終回に底力を見せる。
3対0とリードして迎えた9回表の守り。2本の長打などで1点差に迫られ、なお一死二塁の場面。左翼前への飛球に市根井隆成(2年・前橋商高)が飛び込む。キャッチしたかに見えたが、捕球は認められず、同点に。谷口監督が猛抗議するも判定は覆らず。次打者に右翼線へ適時三塁打を打たれ、逆転(3対4)を許した。
この逆境でも、あきらめなかった・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン