18~22歳の間に、プロで本物の野球を知るべきだ
シーズン中から
巨人・小林(
小林誠司)のキャッチングを見て、気になる点があった。ピッチャーの球を受ける際、コースに寄るのが早いのだ。あれではバッターに見られてしまうのではないかと、いつもハラハラしていた。
日ごろ「固定観念は悪」と言いながら、私には「ピッチャーとキャッチャーは、高卒でプロ入りすべし」「大卒キャッチャーは育成が難しい」という固定して動かせぬ持論がある。というのも、ちょうど大学在学期間にあたる18歳~22歳が、最も野球を覚える時期、野球を勉強できる時期だからだ。そこで間違った知識を身につけてしまっては、もったいない。この基礎作りの段階で、それこそ“本物の野球”に出合えるかどうかが、プロのキャッチャーとして、その後の成長を分けるのだ。
野球は状況判断のスポーツであるがゆえ、判断力が大切だ。1投1打で、戦況が移りゆく中、1球ごとに状況判断ができるか否か。見えないものを見るのが“本物の野球”であり、キャッチャーの仕事。野球の“三力”(観察、洞察、判断)を使い、相手の性格や心理を読んでいく。
このほど
ソフトバンクから
楽天に移籍した
細川亨は今私の見る限り、最もキャッチャーらしい配球をする選手である。つまり・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン