
85年11月20日、運命のドラフト会議
覚醒剤所持(のち使用)で逮捕された清原和博容疑者。現役時代は力強く、勝負強いバッティングで一世を風靡し、ファンだけでなく、選手たちの中でもカリスマ的人気があった。前回から始まったこの連載では、便乗的な批判や美化ではなく、清原和博というプレーヤーの足跡を検証しつつ、彼を知る関係者の証言、提言も交えて特集していく。今回は清原入団時の西武のチームリーダー、石毛宏典氏へのインタビュー、そして運命のドラフトから西武1年目を振り返ってみたい。 西武での1年目のシーズンが終わった後の本誌のインタビューで、対談相手の
川上哲治氏(元
巨人)と司会役の鳥居守幸氏(当時毎日新聞論説委員)にドラフト会議について聞かれ、最初は「どうもよく分かんないス」と惚けていたが、その後で「やっぱりあのときのショックは一生ついて回ると思います。ドラフト自体は仕方がないと思いますけど、まあ、いろいろ桑田(真澄)との関係もありますし……」と答えた。
近年、自著などで当時の心境を赤裸々に語っているが、やはり、あのドラフトが、清原和博にとって大きなトラウマになったことは間違いない。もともと巨人ファン、というより当時の監督・
王貞治ファン。王監督のチームでホームランを打ちまくり、最終的には王の持つ通算868本塁打の世界記録を抜く、というのが夢だった。
1985年11月20日、PL学園高のエース・桑田、四番・清原が主役となった「KKドラフト」の真実は、いまもすべてが明らかになったわけではない。ただ、巨人が清原の1位獲得を約束しながら、王監督の「投手が欲しい」という意思から直前で翻意し、桑田を強行指名したという当時の“オフィシャルな”見方は、おそらく正しくはない・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン