甲子園の記憶に深く刻まれた4色

市尼崎高を率いる竹本修監督は元プロ。九州学院高、中京大を経て阪急・オリックスで投手だった。現役引退後に保健体育科の教職課程を取得し、アマチュア資格を回復。今回が指導者として初の甲子園で、学んだことが多々あった/写真=田中慎一郎
最後まであきらめない。球児の誰に聞いてもそう、答える。高校野球のあるべき姿を、市尼崎高は2万6000人で埋まった甲子園球場で体現した。
八戸学院光星高との1回戦。一塁アルプスのチケット3600枚は完売し、入り切れないファンが、右翼スタンドまで押し寄せた。地元・兵庫の代表校に加え、
池山隆寛(現
楽天コーチ)が在籍した1983年以来33年ぶり2回目の出場に、聖地は「ICHIAMA」のホームとなった。
市尼崎高を率いるのは、元プロの竹本修監督。2000年から同校を指揮も一度退任し、14年に復帰している。「以前は視野が狭かったが、周りが見えるようなった」。今回のチームは前評判が高くはなかった。昨秋は県大会3回戦で敗退し、今春は初戦(2回戦)敗退。竹本監督は「食らいついて勝ってきたチーム」と、粘りが特長と語ったが、その背景には「バッテリー」、エース右腕・平林弘人(3年)と2年生捕手・谷尻尚紀への全幅の信頼があった・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン