今年は審判に対するベンチの不信感が目立つように感じる。微妙な判定が多いのだ。例えば6月19日の
中日対
日本ハム[ナゴヤドーム]では3度、首をかしげたくなる判定が出た。まず3回二死、
中島卓也の三ゴロが一塁でセーフと判定。4回一死一塁ではナニータのバットに当たっていないように見えるボールコースをファウルとされ、さらに8回、先頭の
亀澤恭平が二ゴロで一塁へヘッドスライディング。セーフのタイミングに見えたが、アウトと判定されてしまった。
いずれも
谷繁元信監督が審判に抗議や説明を求めたが、これらすべてが“誤審”のように思えた。今の時代、テレビ中継でもリプレーを目にすることができる。そういった意味では審判受難の時代とも言えるが、それにしてもおそまつな
ジャッジとしか言いようがない。
中日球団はNPBへ意見書を提出。しかし後日、返ってきた回答は「あきらかに間違いでした」ということはなく、「しっかり教育していく」という内容。仕方がない面もあるが、まるでお役所仕事のような答えになっていた・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン