週刊ベースボールONLINE

中村和久氏が大胆シミュレーション

2013プロ野球ドラフト会議予想

  13

ドラフトは予想するから面白い。
ここからは、元巨人チーフスカウトの中村和久氏が12球団の戦力事情を分析した上で、現時点での1位指名選手を早くも決定。
さらには上位指名候補までを大胆にシミュレーションしていく。
信じるか信じないかは、あなた次第――。
※球団の並びは各リーグ昨季のウエーバー順

セ・リーグ
横浜DeNA 松井裕樹[投手・桐光学園高]
阪神 森友哉[捕手・大阪桐蔭高]
広島東洋 松井裕樹[投手・桐光学園高]
東京ヤクルト 松井裕樹[投手・桐光学園高]
中日 小林誠司[捕手・日本生命]
読売 森友哉[捕手・大阪桐蔭高]

パ・リーグ
オリックス 松井裕樹[投手・桐光学園高]
千葉ロッテ 吉田裕太[捕手・立正大]
東北楽天 松井裕樹[投手・桐光学園高]
福岡ソフトバンク 松井裕樹[投手・桐光学園高]
埼玉西武 松井裕樹[投手・桐光学園高]
北海道日本ハム 松井裕樹[投手・桐光学園高]

各球団の戦力事情と思惑が交錯して…

 投げるたびに評価を上げ、松井裕樹(桐光学園高)の成長度は加速するばかり。ドラフト1位入札では「松井、松井……」と連呼されるはずだ。その数は「最大8球団」と予想するが、そこには“戦略”が存在する。

▲松井裕樹[桐光学園高]



 今年のドラフトでは各カテゴリーに有望な捕手がいるのが大きな特徴である。その中で最も注目を集めているのが森友哉(大阪桐蔭高)。いの一番で手を挙げるのは阪神だろう。興行面から考えても、藤浪との甲子園優勝バッテリーで売り出すことのメリットは計り知れない。ただ、一筋縄ではいかないはず。対抗してくるのは巨人か。現在は阿部がいるものの、年齢を考えれば次世代のスターが求められる。森を巡るGT決戦がぼっ発しそうな様相である。

▲森友哉[大阪桐蔭高]



 中日は谷繁後、ロッテは里崎後のレギュラー捕手が是が非でも欲しいところ。小林誠司(日本生命)は安定感あるリードが持ち味。吉田裕太(立正大)はパンチ力があり、送球も良い。正捕手が定まらないチームであれば、即スタメンもありそうだ。

▲小林誠司[日本生命]


▲吉田裕太[立正大]



 ここでは松井を8球団が重複としたが、「松井回避で単独指名」という決断も大きな分岐点となる。次の項では、そうなった場合の新たな選択肢を考えていきたい。

カギを握る5人の本格派右腕

 松井に8球団が競合するとしたが、当たり前だが獲得できる確率は1割強。そう考えれば単独指名に切り替え、確実性を求める球団も出てくるだろう。特に先発投手のコマ不足が深刻なヤクルト、DeNA、オリックスは即戦力投手が欲しいはずで、決断する可能性はある。

 そうなったときの候補として挙げられるのが、大瀬良大地(九州共立大)、杉浦稔大(国学院大)、白村明弘(慶大)、浦野博司(セガサミー)、吉田一将(JR東日本)といった5人の本格派右腕である。特に杉浦はこれまでどこか粗削りだったが、フォームも固まり、コントロールの精度が高まってきている。逆に少し心配なのが白村だ。調子が良くないのか、手投げでこぢんまりとした印象。最速153キロの豪速球を力強く投げるのが持ち味のはず。だが、勝負はこれからだろう。ドラフト当日に�崗尚罅廚紡悗錣蝓△海譴蕕亮体惑姫ο咾量召�好�蝓璽鵑防充┐気譴襪��

 2年前のドラフトでは藤岡貴裕(東洋大、現ロッテ)、高橋周平(東海大甲府高、現中日)に指名が集まった中、ソフトバンクが武田翔太(宮崎日大高)を一本釣りし、実際に成果を挙げている。こんな独自路線が実を結ぶケースが今年も見られれば、さらに興味深いものとなる。

 また、捕手に話を戻せば、森、吉田、小林のほかにも有力選手が存在する。石川亮(帝京高)は1年夏からレギュラーを獲得し、打撃フォームがホームランバッターのそれになってきた。高校生捕手では「左の森、右の石川」というべき存在にのし上がってきている。野手として育てても面白い存在だ。レギュラー捕手の“高齢化”に伴い、この部分を補強ポイントに挙げる球団は多く、場合によっては「捕手→捕手」の外れ1位指名があるかもしれない。それ以外でも、旧チームで東浜巨(ソフトバンク)とバッテリーを組んでいた嶺井博希(亜大)の評価が高い。高校生では甲子園で活躍を見せた喜多亮太(敦賀気比高)、若月健矢(花咲徳栄高)、内田靖人(常総学院高)が将来ある好素だ。

万能型内野手と和製大砲の評価は?

 ベテランが内野陣をめる中日やヤクルトは、イキのいい若手内野手が欲しいところ。そこで注目したいのが河合完治(法大)である。故障が多く、東京六大学リーグでこれまで満足のいく活躍ができていなかったが、この春のリーグ戦では勝負強い打撃を随所で見せ、その評価は急上昇している。甲子園優勝時にはサード、そして現在はセカンドと、内野はどこでも守れるセンスの良いユーティリティープレーヤー。すでに一軍半の実力は兼ね備えており、チームとしてはベンチに置いておきたい貴重な存在ではないだろうか。

 また、二刀流の岡大海(明大)も要チェック選手の1人だ。現在は打撃に重きを置いており、投手としての出番は少ない。各球団がこれをどう評価するか。そのほかでは山川穂高(富士大)、陽川尚将(東農大)、中嶋啓喜(明大)らが右の和製大砲で、どのチームにもニーズがある。

 高校生内野手では園部聡(聖光学院高)が、外野手では上林誠知(仙台育英高)が春のセンバツでその打力を発揮した。遊撃手の渡邉諒(東海大甲府高)は2年夏に攻守走のバランスの良さを見せたが、さらなるアピールなるか。これらの名が、上位で消える可能性は大いにある。

 今年度の新入団選手は技術評価、実績面で高い数値を残していた選手が多く、開幕直後から期待どおりの活躍を見せている。菅野(巨人)は例外として、藤浪(阪神)、小川(ヤクルト)、則本(楽天)、鍵谷(日本ハム)、野手では金子(西武)がその筆頭格。また、二刀流の大谷(日本ハム)も投打両面で豊かな将来性を見せている。彼らと比較すると、今年の候補選手は松井以外、実績に乏しいと言わざるを得ない。だからこそ、スカウトによる視察情報の精査がいつも以上に求められる。見る側の力量、総合力が問われるドラフトとなりそうだ。本番での“答え合わせ”が、今から待ち遠しい。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング