二塁手の難しさ、大変さはよ~く分かった!……ところで、その大変なセカンドで「すごかった」選手って誰!?名手ぞろいの一軍内野守備コーチたちに、自身が「すごい!」と思った二塁手とそのプレーを挙げてもらった。彼らが自チームの正二塁手に常に伝えている「二塁守備の極意」もまとめてみた。やっぱり、セカンドって奥深い! 史上最高のセカンドを決めるには、守備の奥深さを知るこの人たちに聞くべきだろう。というわけで、12球団の一軍内野守備コーチに「あのセカンドはすごかった!」と思った二塁手を挙げてもらった。
西武・
奈良原浩コーチ、
ロッテ・
佐藤兼伊知コーチ、
ソフトバンク・
鳥越裕介コーチのパ・リーグ3チームのコーチが挙げたのが、西武、
ヤクルトでプレーし、現在は
中日の内野守備コーチを務める
辻発彦。現在のコーチ世代が現役時代のプレーを間近で見ており、もっとも多く名前が挙がったのも納得。
「僕らの世代だったら、やっぱり辻さん。球際に強いし、いろいろな動作を瞬時にできる人でしたね。野球をすごく理解している、という印象でした」(ロッテ・佐藤コーチ)、「自分の現役時代、二塁手といえば辻さんだった。プレーが全てにおいて正確だったし、加えてあの逆シングル(の補球)は格好良かった」(ソフトバンク・鳥越コーチ)。現役時代、二遊間を組んでプレーした西武・奈良原コーチも「自分を育ててもらったということもあるけど、技術はもちろん、ゲームに対する準備の仕方、姿勢などすべてにおいて見本だった。球際の強さもあるけど、とにかくミスをしなかった。一見派手に見えない、正確さがあった」と、今も内野手に求める基本を辻のプレーに見ている。キーワードは「球際の強さ」「正確性」。

辻発彦
辻の同世代で名前が上がったのが近鉄、
オリックス、ソフトバンクでプレーした
大石大二郎、阪急、オリックスでプレーした
福良淳一。
日本ハムの白石一幸コーチは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン