1988年のシーズン途中に中日から近鉄に加入して74試合で34本塁打。すさまじい勢いでホームランを量産して、優勝へあと1勝まで迫った。翌89年は自ら奇跡の4打数連続本塁打で王者西武を沈めた。「たら・れば」の話だが、このとき西武の連覇を止めていなければ、巨人のV9を超える、10連覇を達成していたかもしれないのだ。それほど強い相手を倒す原動力となった、近鉄の最強助っ人に話を聞いた。 取材・翻訳=池田晋 写真=BBM 中日で過ごした時期は日本に慣れるのに重要
──大学時代はアメフトと掛け持ちだったそうですが、最終的に野球を選んだのはなぜですか。
ブライアント (以下、B)大学2年のときにどちらかを選ばなくてはいけなくなり、オレは野球を愛していたから、野球に決めたんだ。MLBでプレーしたい、挑戦したいと思っていた。
──ドジャースでプレーしていたころ、中日へ移籍することになったきっかけを教えてください。
B 当時はそれなりに年齢を重ね、ドジャースでプレーを続けても、明るい未来が見えなかったんだ。そのころちょうど中日がドジャースの春季キャンプに来ていたから、自分から球団関係者に接触してみたんだ。中日でプレーするチャンスをうかがうためにね。日本の野球について情報を持っていたし、日本でチャンスを得られないものかと、いろいろ可能性を探っていたんだ。
──中日では一度も一軍でチャンスを与えられず、ストレスがたまったのではないですか。
B 中日での期間は大変だったとは思っていないよ。外国人枠が2つまでというルールだったから、(
郭源治とゲーリーが一軍で活躍)二軍でプレーするのは仕方がないし、それは入団する前から分かっていたこと。日本の野球に慣れるためには、良い期間だったよ。初めて日本へ行き、ドラゴンズの二軍でプレーするのは素晴らしい体験だった。二軍での成績も悪くなかったしね。

中日時代、背番号49を背負ってウエスタン・リーグの試合に出場。「日本の野球に慣れるための重要な期間だった」と振り返る。当時の成績は26試合、6本塁打、打率.275、24三振
──近鉄への移籍が決まったときはうれしかったですか。
B どういう経緯で移籍が決まったのかは知らないし、この移籍が自分にとってどのような意味を持つかも、当時は理解していなかった。ただ、自分は実戦でプレーする必要があったから、近鉄の一軍でチャンスをもらえるという話だったので、喜んで移籍したよ。
──近鉄の一軍でプレーするのと、中日の二軍でプレーするのとでは、違いはありましたか。
B 違いはたくさんあったさ。二軍ではデーゲームだから、早起きして試合に備えなければいけない。ナイターの多い一軍とは大違いだったよ。もちろん、レベルの違いも大きい。一軍ではトップレベルのピッチャーと対戦することになるからね。
──1988年は近鉄に合流してから、素晴しい活躍でしたね。好調の要因は何ですか。
B 88年に好調だったことの、これといった理由は分からないよ。とにかくプレーしたい気持ちが強かったのと、いいプレーをしようと心掛けていただけさ。毎日全力で取り組んだ。チームが勝てるように一生懸命プレーしたんだ。
──シーズンの最後まで西武と優勝争いをしましたね。
B シーズンの終盤ですごく日程もタイトだし、大変だったのをよく覚えているよ。でもエキサイティングだった。ファンにとっても僕ら選手にとってもね。シーズン全体を通してもすごく面白かったね。
──88年10月19日は現在も語り継がれる
ロッテとのダブルヘッダーの死闘でした。あの試合についてはどのような記憶がありますか。
B オレたちが2試合とも勝たないと、優勝のチャンスがないことは理解していた。引き分けで優勝を逃したのはただ、ただ残念だ。でも、それが現実だし、誰もあの結果について説明することなんてできないさ。チームのみんな、監督、コーチがひどく落ち込んでいたのはハッキリと覚えているよ。優勝に手が届くところまで行っていただけに、ショックも大きかった。しかし、すごくエキサイティングな経験だったし、多くのファンに大きな喜びと悲しみをもたらしただろうね。選手たちだけの出来事ではなかったと思う。

伝説の10.19 の第2試合の8回、園川一美(ロッテ)から勝ち越し本塁打。同点とされた直後の一発で勝利をつかんだと思われたが……
──その苦い経験があり、翌89年は近鉄が優勝できました。西武戦の4連続ホームランは、自分にとってどんな記憶として残っていますか。
B 一生忘れられないゲームだよ。ワタナベ(
渡辺久信)から・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン