甲子園には多くの怪物たちが出現した。その中でも高校野球ファンを魅了するのが剛腕たちだ。150キロ以上の剛速球を投げる投手たちは、時にスタンドを満員にする力を持っている。ここでは、夏の甲子園で150キロ以上を計測した剛腕たちを紹介する。 松坂・新垣から始まった150キロ超えのロマン
剛腕・
江川卓は作新学院高時代の夏の甲子園で何キロの速球を投げていたのだろう、と思いをはせる――。あの投手は?この投手は?とロマンが尽きない。甲子園大会に本格的にスピードガンが導入されたのが1980年と言われる。それ以前の夏の甲子園を沸かせた剛腕たちは残念ながら、この企画には入ってこないのだが、彼らも確実に150キロを超えていたに違いない。
スピードガン表示がされ、最初に150キロを超えたのが98年夏の甲子園大会、沖縄水産高・
新垣渚(現
ヤクルト)だった。1回戦の埼玉栄高戦で151キロを計測。しかし、試合は4対5で敗戦となり涙をのんだ。

新垣渚
この大会ではもう一人、150キロ以上を投げた投手がいる。横浜高・
松坂大輔(現
ソフトバンク)だ。準々決勝でPL学園高と延長17回の死闘を繰り広げ、決勝では京都成章高を相手にノーヒットノーランを達成し春夏連覇を成し遂げた男が、もう一つの伝説を作っていたのだ。
2回戦、好投手の
杉内俊哉(現
巨人)を擁する鹿児島実高との一戦。2人の投げ合いを楽しみに5万3000人の観衆が集まった。その2回表に松坂が151キロの真っすぐを投げ込んだのだ。「平成の怪物」と言われながらも、甲子園で150キロ以上を計測することがなかっただけに、大きな話題となった。

松坂大輔
そして、3年後、スピードで大会を盛り上げる投手が出てくる。それが01年、日南学園高・
寺原隼人(現ソフトバンク)。大会前から「甲子園記録を塗り替える」と言い続けてきた寺原は、初戦の四日市工高戦でスカウトのスピードガンで155キロを計測。しかしテレビ放映の公式計測は「151キロ」だった。これを聞いた寺原は試合後「テレビ表示の151キロを超えます」と堂々の記録更新宣言をして見せた。

寺原隼人
そして、2戦目となる玉野光南高戦。平日ながら寺原の有言実行をみるために入場券が完売。そのときは6回に訪れる。二死一、二塁の場面。1ボール2ストライクからの4球目、唸りをあげた速球が外角低めへ。打者は必死にバットに当てたが、これがテレビ表示で154キロ。夏の甲子園最速、松坂超えの瞬間に甲子園も大きくどよめいた。
その後は、05年に大会NO.1左腕の大阪桐蔭高・
辻内崇伸(元巨人)が春日部共栄高戦で、同年の決勝で駒大苫小牧高の2年生投手・
田中将大(現ヤンキース)が150キロ。06年に八重山商工・
大嶺祐太(現
ロッテ)が智弁和歌山高戦で151キロを計測するも、寺原の154キロを抜くことはできなかった。
細身の快腕・佐藤由が155キロで最速男に
07年になると市立船橋高・
岩嵜翔(現ソフトバンク)が文星芸大付高戦で150キロを出す。しかしこの大会で、一人の怪物が夏の甲子園に登場する。仙台育英高・
佐藤由規(現ヤクルト)だ。入学当時は体の線が細く、最速でも125キロ前後の真っすぐしか投げられなかった。そこから下半身を強化し、体全体を使う投球フォームに変えてから球速がグングンと伸びた。そして3年生の夏。甲子園に登場した佐藤由は「みちのくの怪腕」として1回戦の智弁和歌山高戦で150~153キロの真っすぐを連発し17奪三振の快投で世間をアッと言わせた。
そして迎えた2回戦。智弁学園高との戦いに、甲子園には佐藤由を見ようと5万人の観客が詰めかけた。4回に入り、先頭打者を1ボール2ストライクと追い込んで迎えた5球目。外角いっぱいに狙った真っすぐが最速となる155キロを計時。この瞬間、夏の甲子園最速男が寺原から佐藤由に代わった。しかし、この試合は2対5で敗戦。「調子自体は良かった。最後まで全力で楽しくプレーできたので悔いはない」と数字だけを残し甲子園を去った。

佐藤由規
その後、09年に花巻東高・
菊池雄星(現
西武)が東北高戦で154キロを投げ左腕最速男に。また、投手と遊撃手を兼務していた明豊高・
今宮健太(現ソフトバンク)が菊池に触発され花巻東高戦で154キロをマーク。またその明豊高相手に西条高・
秋山拓巳(現
阪神)が150キロを出した。

菊池雄星

今宮健太
11年には当時2年生の花巻東高・
大谷翔平(現
日本ハム)が帝京高戦で150キロ。唐津商・
北方悠誠(元
DeNAほか)が作新学院高戦、金沢高・
釜田佳直(現
楽天)が習志野高戦で153キロを出した。12年には春夏連覇を果たした大阪桐蔭高・
藤浪晋太郎(現阪神)が2度153キロを記録。しかし、佐藤由の最速記録は抜けなかった。
そして13年大会で済美高・
安樂智大(現楽天)が三重高戦の初回に155キロを計測し、佐藤由の高校最速記録に並ぶ。その後は昨年の優勝投手、東海大相模高・
小笠原慎之介(現
中日)が151キロを出している。

安樂智大
剛腕の甲子園登場は、大会を大いに盛り上げる。今年の夏は、佐藤由、安樂を超える剛腕が出現するだろうか。今や剛腕投手は150キロ台が当たり前になってきた感があるだけに、160キロのロマンを見せてくれる投手が出現してほしいものだ。