竜の二遊間に君臨した“アライバ”の鉄壁コンビが解散した後、チームが悩まされていた正遊撃手の不在。しかしこの好守の男・堂上直倫が台頭したことで、明るい兆しが見えてきた。 取材・構成=吉見淳司、写真=栗山尚久 低い体勢で捕球し、低い姿勢で送球へ
プロに入り、井端(弘和、
巨人コーチ)さんや荒木(雅博、
中日)さんの守備を見て驚かされました。正確さもそうですし、投手のボールに対して打者が1打席目にタイミングが合っていたか、というところまで見ていました。僕は来た球に対して動くというタイプでしたが、最近は打者の性格を読んで、「この球種だったらこっちに飛ぶ可能性が高い」と、1歩か半歩でも、自分でポジショニングを変えられるようになってきました。
ショートは内野の要ですから、飛んできた打球はすべてアウトにすることを目標にしています。そのためにはまずは捕球。なるべく低い体勢で捕ることが大切です。重心は右足7、左足3くらいですね。そうすればバウンドに合わせて、左足を前後に動かせますから。そして捕球の際にはかかとから入るイメージです。そうすれば送球動作にスムーズに入ることができます。
守備の体勢に入るのは遅めで、打者が打つ瞬間に小さくステップを踏みます。これは高校時代にプロの選手のプレーをマネしたものです。完全に止まっているよりも、少し体を動かしてインパクトに合わせたほうが守りやすいですからね。
二遊間の打球も三遊間の打球も特に足の運びの動きに違いはありません。打者の足の速さにもよりますが、基本的には・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン