ここでは12球団それぞれの前半戦の戦いと、現在地を徹底分析していこう。中盤戦の戦いへ向けて、リーグ内のライバルたちから抜きん出るための準備を整えたチームはどこだ!? ※記録は6月24日時点。総合判定、攻撃力と守備力の判定はA~Eの5段階でチームごとの絶対評価 
交流戦を3位で駆け抜け上昇ムードでリーグ戦に臨む
打線のつながり&“足攻”が機能
新たに就任した
井口資仁新監督は長打に頼らない“走塁改革”を掲げ、ここまではほぼ指揮官の狙いどおりに機能している。開幕から一番・
荻野貴司、二番に新人の
藤岡裕大、三番・
中村奨吾と“走れる上位打線”が好調を維持。塁上から相手バッテリーにプレッシャーをかけ、得点へ結びつけるパターンができ上がった。
さらにケガで出遅れていた
角中勝也が四番に座り、交流戦では打率.412で首位打者に輝く活躍で打線をけん引。開幕から不振にあえいでいたチームリーダー・
鈴木大地も調子を取り戻しつつあり、交流戦では12球団トップのチーム打率.278をマークするなど打線は確実に上昇気流に乗っている。
しかし、効率という点では・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン