ストレートの軌道から打者の手元でストンと落ちる。人さし指と中指でボールを挟んで投げるのがフォークだ。深い握りで大きい落差をつけて空振りを狙うのがフォーク。逆に浅く握り、小さい落差でバットの下に当てゴロを打たせるのがスプリット・フィンガード・ファストボール(SFF)と呼ばれている。 
フォークを武器に“ドクターK”と呼ばれた野茂
三振の山を築く球種
日本では“フォークの神様”
杉下茂(元
中日ほか)が元祖だ。明大時代にフォークを習得。1954年、西鉄との日本シリーズで野武士軍団の猛打を封じ込め、一世を風靡(ふうび)した。主砲・
大下弘は「伸びてくるフォークなんて、打てるわけねえ」と吐き捨てたが、無回転で、ナックルと同じように揺れたり、伸びたりする。まさに、魔球だった。しかし、杉下はフォークを多投したわけではなかった。大学時代、首脳陣から「投手に一番必要なのは、針の穴を通すコントロールだ」と叩き込まれたからだ。フォークはある程度、制球できるが、「針の穴を通す」まではいかない。だから、基本はストレートとカーブ。フォークは絶対に勝ちたい
巨人戦、特に
川上哲治相手以外にはほとんど投げなかったという。
このフォークの継承者は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン