「ツーシーム」とは握り方による分類だが、かつて「シュート」や「シンカー」と分類されたボールがこの握りだったというケースも多い。打者には懐に食い込んでくる(右対右か左対左の場合)やっかいなボールで、併殺狙いでよく使われる。 
元大洋・平松政次。そのシュートの切れ味は、「カミソリ」と言われて恐れられた
併殺狙いで威力を発揮
「ツーシーム」という言い方は、もともとはボールの握り方に関する分類なので、変化の仕方を表すものではないが、かつて日本で「シュート」、あるいは「シンカー」と言われていたものが、実は握り方としては「ツーシーム」に当たった、ということも少なくない。日本で「シュート」と言われていた変化球が、今では変化の方向をも意味する感覚でも使われる「ツーシーム」に含まれる、という考えが、現在では一般的だ。
このボールは、投手の利き手の方向へと変化する。イメージとしては、あまり・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン