新たな“二番打者”像が生まれつつある中で、各球団は二番にどんな役割を求め、打線を構築しているのか。12球団の“二番打者事情”を探っていこう。 写真=BBM ※記録は8月17日時点。チーム二番成績は先発のトータルの成績。OPS=出塁率+長打率は強打者の指標の1つ 
2017年には二番で50犠打[117試合]、18年は16犠打[48試合]だった今宮だが、今季は打撃好調もあって犠打にこだわらず。攻撃のバリエーションが増えて、特に開幕直後は二番打者としての怖さもアップした
ソフトバンクの二番戦略 バランス型
三番・
柳田悠岐、四番・
デスパイネと左右の大砲が後に構えることから、二番の役割としては“何としてでも得点圏にランナーを進める”。その意味で犠打の有効性は高く、史上最年少で通算250犠打を記録した名手・
今宮健太が定位置に収まった。
しかし、今季は開幕から今宮が打撃好調で、しっかりとしたスイングから打球を飛ばす力もアップ。開幕直後に柳田がケガで離脱するというアクシデントも重なり、一時は三番を任されたほどだ。その打撃を生かすべく、再び二番に座った際にも・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン