5年ぶりの優勝を決めた原巨人。独走の時期あり、連敗の低迷期ありの波乱万丈のシーズンだったが、抜け出せたポイントはどこにあったのか。ここでは楽天の一軍監督経験のあるデーブ大久保氏に監督目線で、優勝の要因を分析してもらった。選手たちが球界の盟主「常勝・巨人軍」の心を取り戻した原監督の掌握術とは……。 写真=高塩隆、小山真司 
全権を握る形で3度目の現場復帰した原監督。自分の思い描いた補強をし、チームの雰囲気もがらりと変えて5年ぶりの優勝を勝ち取った
「勝つことが当たり前」の巨人を立て直すプランを実行
常勝巨人として「4年間優勝できなかった」という“屈辱”の中で、選手たちは戦ってきたはずです。その気持ちを
原辰徳監督がうまく引き出したシーズンだったと思います。
今季の優勝の要因ですが、それはやはり原監督が復帰したことが大きかったですね。しかも、編成部門など全権を握る形での復帰でした。昨年まで、外から巨人を見たことで何が足りないのか、というのがはっきりと分かっていたと思います。
だからこそ就任早々に素早く補強に動き、
広島から
丸佳浩。
西武から
炭谷銀仁朗。
オリックスからナカジこと
中島宏之に、マリナーズを退団した
岩隈久志を獲得。この補強の意図が何か分かりますか? それは、センターラインの強化です。補充しなければいけない部分をしっかり補ったのです。
いかに打力がいいチームでも、守備力が悪過ぎると勝てる試合も勝てません。試合の中で一番打球が飛んでくる、センターラインをしっかりと作り上げること。これが優勝には不可欠なのです。そこを原監督の指揮の下、フロント陣が動き、しっかりと穴埋めしました。
ナカジはショートもできますが、加えて岩隈同様に海外での経験を若手に伝えられることはチームにとって大きなプラスになります。私が楽天の監督を1年だけやらせてもらったときにも、メジャー帰りの
松井稼頭央(現西武二軍監督)と
斎藤隆がいてくれたことで、精神面などの部分で助かったことが多々ありましたからね。そういうことも見越した上での獲得だったと思います。
そして、コーチ陣に・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン