ここでは1984年公開競技としてメダルを競うようになってからのオリンピック日本代表および、WBC、プレミア12の背番号の系譜を紹介する。 
野茂英雄、古田敦也ら最強メンバーがそろい、「プロより強い」と言われたソウル五輪日本代表
プロの参加で多彩に
オリンピックがアマチュアのみだった時代、1984年のロサンゼルス五輪は、まだ公開競技だったが、現時点では日本球界唯一の“オリンピック金メダル”を獲得した。背番号は監督が30で内外野が1ケタから10までを着け、11から投手がメーン、また20からは野手になる。これは続く88年のソウル五輪、初めて正式種目となった92年のバルセロナ五輪、96年のアトランタ五輪もほぼ同様の流れだ。この間、投手の10番台以外はなかった。
様相が変わったのが2000年のシドニー五輪だ。このとき史上初めてのプロ・アマ混合軍が組まれ、プロは投手で
松坂大輔(
西武)、
河野昌人(
広島)、
黒木知宏(
ロッテ)、内野手で
松中信彦(ダイエー)、
中村紀洋(近鉄)、
田中幸雄(
日本ハム)、外野手で
田口壮(
オリックス)がいた。松中と3で重なった中村が・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン