ロッテ・村田兆治、近鉄・鈴木啓示、西武・東尾修──。1970年代後半から80年代のパ・リーグには、各球団に絶対的なエースがいた。のちに名球会入りする大投手たちがしのぎを削ったあの時代。阪急のエースに君臨していた山田久志も、他球団のエースたちを意識せずにはいられなかった。 取材・構成=鶴田成秀、写真=BBM 
捕手のサインを見る構えなども気を配ったという山田久志。そうしてエースの風格を築いていった
大事にした“外の眼”
数字や成績では得られぬもの。それがエースの称号です。20勝しても、いくら貯金をつくっても、わずか1シーズンでエースと呼ばれることはない。チームメート、監督・コーチ、そして裏方さんからの信頼を得て、初めてエースとなる。いや、なるものではなく、周りに認められるものでしょう。それは“チーム外”からも、です。相手にも認められ、自覚が芽生えていくからこそ、エースの“プライド”は築かれていくのです。
そう考える私に影響を与え、そしてエースとは何かを説いてくれたのは稲尾さん(
稲尾和久、元西鉄)でした。私のプロ入り(1969年)前から絶対的エースとして活躍していた大先輩。連投も辞さず、マウンドでの気迫もすさまじい。チームを背負う覚悟が、勝ちへの執念に表れていました。そんな稲尾さんに「ヤマ!」と、よく声をかけてもらい、多くのことを教わりましたが、投球のことより・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン