プロフェッショナルたちは、グラブ選びにこだわり、日ごろのメンテナンスにも細心の注意を払う。すべては勝負どころの1プレーで最高のパフォーマンスを発揮するためだ。まずは、各ポジションの巧者たちに“商売道具”を紹介してもらおう。 取材・構成=滝川和臣 写真=BBM 情が生んだ名手のミット引退まで使い続ける決意
GLOVE エスエスケイ 
巨人時代に古城から譲り受けた一塁ミット。ジャイアンツの球団ロゴがそのまま残る。SSKマーク周辺のシルバー部分が元のカラー
アメリカでは主に二塁や三塁を守っていたから、2013年に来日して巨人に入団したとき、一塁手をやるつもりはなかったのでミットの用意がなかったんだ。それで、一塁を守ることになった際にチームメートだった古城さん(
古城茂幸、現巨人コーチ)が「これ使いなよ」と自分のミットを差し出してくれた。そのグラブがこれさ。1試合を守ったあとに、古城さんから「もう自由にしていいよ」という言葉とともに譲り受けた。その時点で使い込んだグラブではあったけれど、手にハメた感触もよく、すごくに気に入ってベイスターズに移籍した現在まで、ずっと使い続けているんだ。私が使い始めてから、今年で8年目になるね。
一塁ミットを選ぶときに、大切にしているのがサイズ感。大き過ぎると扱いにくくなってしまうので、ハンドリング重視で小さめが好みかな。古城さんのミットで気に入っているのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン