週刊ベースボールONLINE

2020変化球特集

最新ギアで進化が加速!? 数値化が“新球”誕生を呼ぶ 自分のデータを採取せよ!

  0

視覚の世界の数値化が進んでいる。高性能弾道測定器の『トラックマン』が導入されるなど、野球界のデータ分析の進化が続く。そんな"数値化"は、最新ギアにも搭載され、より身近なものになりつつある。感覚的なものであった変化球も数値化が進むことで、まだ見ぬ"新球"が生まれる可能性さえ秘めている。
取材・文=鶴田成秀 協力=アクロディア株式会社

オリックス山岡泰輔も『テクニカルピッチ』を自主トレで活用。


一つの指標ができつつある


 なぜボールが曲がったり、落ちたりするのか──。物理的に説明するには、次の2つが欠かせない。それが『回転軸』と『回転数』だ。

 回転軸は回転方向を意味し、直球ならば一、三塁を結ぶ軸で捕手側に向かってボールが進む。右投手のスライダーならば、極端に言えば捕手方向と二塁方向を結ぶ軸でボールを回転させることで、進行方向(捕手)に対して左回転が生まれ、ボールは左に曲がる、というわけだ。次にポイントとなるのが回転数で、この回転数が増すほど、空気抵抗は大きくなり、曲がり幅も大きくなっていく。

 プロ野球界でも、各球場に高性能弾道測定器の『トラックマン』が設置され、各投手のボールのデータを計測。テレビ中継などでも、プロの投手のデータが開示され『回転数』や『回転軸』を見る機会も増えてきた。ひと昔まで“感覚”や“視覚”の世界だった変化球だが、現代はデジタルで数値化されつつある。

 ただ、回転数と聞いても“優れた数字”がピンとこない。どれだけの回転数が良いのか、平均値はどのくらいなのか──。球速とは異なり、一般的ではない数字を聞いても、伝わりにくいのが現状だ。その中で、この“数値”を身近に感じることができるギアも多く生まれている。

グラフィック化し、技術向上の助けとなる『Technical Pittch』。重さ・形状・素材は実際のボールと同じだ)
 中でも、投じるボールを多角的に解析できる『テクニカルピッチ』は、愛用するプロ選手もいるほど。硬式球の中心にあるコルクの中に『加速度センサー』『ジャイロセンサー』『地磁気センサー』を使用した9軸センサーの『センサーモジュール』を内蔵し、ボールの回転数などを計測する同製品は重さ・形状・素材も実際のボールと変わらない。違いを挙げるなら・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

この記事はいかがでしたか?

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング