35歳を越えての再ブレークはリリーフ専念に伴うスタイルの“特化”にある。カギを握るのは投球の約半分を占める実戦的なシュートだ。 取材・構成=坂本匠 写真=榎本郁也 協力=読売ジャイアンツ 手元で「キュッ」
シュートは浦和学院高時代に覚えたもので、2002年の
広島入団後も継続的に使っていましたが、シュートに対する考え方が大きく変わったのは昨年、ポジションがリリーフとなってからです。先発のころはいろいろな球種を駆使しつつも、主に真っすぐ&スライダーピッチャー。ただ、周りの人からは「シュート、良いんじゃない?」と。しかも、リリーフでは走者を背負った状態で結果を残すことも求められます。ゴロを打たせたい状況も多く、自然とシュートが多くなるスタイルに変わっていきました。自分でも「シュート、多いな」とは思いますし、昨季はそれに戸惑う部分もありましたが、今は頭と気持ちの整理がついてうまく投げられていると思います。
握りは一般的なツーシームで、僕はこれでシュートを投げます。人さし指を縫い目の真上に乗せ、中指は縫い目の真ん中から、縫い目半分くらい人さし指側に落とすイメージです。親指はボール中央よりもやや人さし指側にずらして支えます。力の配分は人さし指6:中指4。やや深めに握り込んでいますが、そこまで力を入れていません。リ
ラックスしたほうが操作しやすいはずです。
最大のポイントは・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン