コロナ禍の大きな影響を受けた独立リーグ。それでも、なんとかシーズンを成立させた。来るべき2021年はBCリーグ、四国ILにとってどんなシーズンになるのだろうか。 文=岡田浩人(BCリーグ)、高田博史(四国アイランドリーグplus) 
BCL参入初年度にしてチャンピオンに上り詰めた神奈川/写真=神奈川フューチャードリームス
【BCリーグ】さらなるファン獲得へ
ルートインBCL(ベースボール・チャレンジ・リーグ)の2021年シーズンは前年と同じ12球団によるリーグ戦が行われる。地区割りはまだ発表されていないが、20年は東地区、中地区、西地区の3地区制で、隣接県チーム同士が40試合を戦うという新型コロナ禍による変則的なリーグ戦を実施せざるを得なかった。21年もコロナの影響を考慮しながら、地区割りや日程を組まざるを得ないものと推察される。
20年は参入初年度の神奈川が初優勝を飾った。
鈴木尚典監督(元横浜)の下、リーグ戦を戦う中で投打ともに力の伸びが著しかった。シーズン終了後も補強に力を入れ、目指す2連覇へ突き進んでいる。準優勝に終わったが信濃も2年連続でリーグチャンピオンシップのファイナルまで勝ち進んだ。
柳沢裕一監督(元
巨人ほか)の3年目の続投も決まっている。この2チームに対抗する力があるのが栃木。昨季は
川崎宗則、
西岡剛の二遊間が実現し話題となったが、
寺内崇幸監督(元巨人)ら指導者の力もあり戦力は充実している。
昨秋のNPBドラフト会議ではBCLから5選手が育成指名を受けた。大卒1年で栃木から
楽天入りを決めた投手の
石田駿(九産大)や、地元の高校を出て信濃に入団し2年目で
ヤクルト入りを果たした内野手の
赤羽由紘(ウェルネス筑北高)ら、高校、大学時代に無名でもBCLで着実に力を伸ばした結果の指名で、リーグの存在価値を高める結果となった。21年シーズンもまだ見ぬ潜在能力を持った選手の登場が期待される。一方、リーグ創設初年度の07年からプレーを続ける新潟の稲葉大樹(城西大)は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン