長い球界の歴史の中で、背番号にもさまざまなドラマがある。ここでは、それをクイズ形式にし、いくつか出題していきたい。難問があれば、詳しい方なら簡単過ぎるとお叱りを受けそうなものもあり(全20問中の11~20問。前編はこちら)。 
横浜22の佐々木
Q11.沢村栄治の14以外の番号は?
14が永久欠番ともなっている
巨人の伝説の大エース、
沢村栄治だが、35年までは違う背番号を着けていた。何番?
A.17(十七) 35年、巨人の第1回アメリカ遠征時、有名な漢数字の背番号をつけた円陣写真があるが(綱島氏の
特別寄稿ページに掲載)。このときは沢村以外の選手が「十四」を着けており、沢村は「十七」だったと言われる。
Q12.大魔神佐々木が22を希望した理由は?
横浜の守護神・
佐々木主浩の代名詞が22。これは佐々木自身が入団時に希望したものでもあった。これはなぜ?
A.ラッキーナンバーだったから 2月22日2時22分に生まれた佐々木主浩にとって2はラッキーナンバーだった。それまで捕手番号のイメージがあった22が佐々木の登場から守護神番号となっている。1つ面白いのが、佐々木の1年後に入った
ヤクルト・
高津臣吾が最初から22だったこと。この時点では佐々木は絶対的クローザーというわけではなかった。これも運命?
Q13.出世番号51の元祖がこの番号を選んだ理由は?
オリックスの
イチローが着けた「51」だが、昔から成績を出しても、この大きな番号にこだわる選手が多く、東映ほかの
大杉勝男、近鉄ほかの
土井正博が有名。その元祖とも言えるのが53年中日に入った
井上登だが、この選手は自分から51を希望したという。その理由は?
A.・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン