今も昔も野球ファンを魅了するユニフォーム。人々の記憶に残るモデルは、その多くが優れたデザイン性を備えていた。ヤクルト、楽天などのユニフォームを手掛けるラリー氏に、ユニフォームデザイナーとしてのこだわりを語ってもらった。 取材・構成=滝川和臣 写真=高野 徹、BBM ユニフォームをデザインするきっかけ
──今年のユニフォームでデザインを担当しているのは。
ラリー ヤクルトはホーム用とビジター用(2016年~)と、企画用(燕パワー、CREWユニフォーム)です。楽天は今のホーム用とビジター用は書体デザインなどの全体監修を。昨年から続く企画ユニ(TOHOKU BLUE、FAN'S)は、僕が担当しました。

細いストライプ、三色リブが目を引くヤクルトのホーム用
──今年で6年目となるヤクルトのユニフォームのこだわりは。
ラリー ホーム用はストライプの太さ、幅ですね。ミリ単位の話なんですが、メジャーっぽく細くしています。あとはエリとソデの3色リブ。これを付けたことでポップになった。3色リブは、ほかの企画ユニにも付けられたりするので、今のヤクルトのユニフォームの特徴と言えるかもしれませんね。

ビジター用の胸文字は筆記体。ホーム用とともに16年から使用
──そもそも、ラリーさんがユニフォームデザインを始めたきっかけは。
ラリー 10代のころから野球が大好きで、のちに大人になってから「野球知識検定」で100点を取るんですけど・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン