週刊ベースボールONLINE

「投球術」大解剖 極めるプロのテクニック

達人に聞く投球術【アンパイア編】佐々木昌信 「打者が手を出さないと“投球術”にはなりません。打たせる技術のことを、投球術と呼ぶのではないでしょうか」

 

NPB審判部でクルーチーフを務めた佐々木昌信氏は、昨季限りでプロ野球の現場から退き、実家の覺應寺(群馬県館林市)を継いだ。今は住職のかたわら、東都大学リーグなどで審判を務めている。29年間、プロの投球を間近で見てきた元審判員に、“投球術”について語ってもらった。
取材・構成=依田真衣子 写真=BBM

間近でプロの投球を見られるのが球審だ


クセのない投手が強い


 この「投球術を語る」という取材の依頼を受けて、私が最初に思い浮かんだのが、元中日吉見一起でした。やはりコントロールが抜群。何よりも、「打者を打ち取る」ことに長けた投手でしたね。捕手も谷繁元信でしたし、打者はいいようにゴロを打たされていたと思いますよ。審判目線で言うと、実はちょっとやりにくい投手(苦笑)。要するに、ストライクゾーンに出し入れする投手です。ただ、球審は迷ったときには「ストライク!」と手を挙げるのがセオリーなので、その際どい部分を攻めてくる、さじ加減のうまいバッテリーでしたね。当時はよく「このコンビは審判をうまいこと操作しているな」と思っていました。

 ただ、吉見は150キロを超える剛速球を常時投げられるわけでもなければ、ソフトバンク千賀滉大の“お化けフォーク”のような決め球があるわけでもありません。どうして打ち取れるのか。それはすべてのボールが一級品だからでしょう。決め球があれば、打者は「次はフォークかストレート」などとヤマを張ることができます。ですが、吉見の場合はどのボールも決め球になり得るので、選択肢が広がってしまうのだと思います。だから、打者は早いカウントから打ちにいきますよね。吉見が先発の日は、試合時間も非常に短かった印象があります。

 球審というのは、主力級の投手であれば、投球モーションで球種を見抜けるようになるものです。必ずどこかにクセが出る。ですが・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング