ここでは背番号順に歴代の名選手を紹介し、選手たちがその番号に込めた思い、球団を越えて共通する特徴、傾向などを探っていきたい。 ※名前下の球団は、その背番号の着用と関係なく、現役時代に所属したNPB、MLB球団[外国人選手の来日前後は除く。監督と表記のあるものは監督時代のみ]。着用年数はその背番号を着けた年数[コーチ、監督時代含む。引退試合は除く]。名前とポジションは主なもの。また1950年代までの球団名についてはスペースの都合上一部省略 
(左)沢村栄治「#14」[巨人/投手] 着用1936-37、40-41、43
(右)西沢道夫「#15」[名古屋→金星→中日/投手・内野手] 着用1948-58、63-66
「#14」伝説の大エース、炎のストッパーなど鮮烈な印象を残した名選手たち
4とともに、プロ野球史上初の永久欠番となったのが14。1934年の日米野球で鮮烈なデビューを飾り、巨人草創期からエースとして活躍した沢村栄治の背番号だ。戦死したあとの47年7月9日に永久欠番に指定された。
沢村以外にも、偉大な記録や鮮烈な印象を残した投手は多い。
広島では入団の65年から引退する79年まで15年間背負った
外木場義郎が完全試合1度を含む3度のノーヒットノーランを達成。3度は外木場と沢村の2人のみしか達成していない。85年から14を背負ったのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン