ここからはクローザーの歴史を年代ごとに振り返っていこう。セーブが公式記録となったのが1974年。投手の分業化が進むとともに、抑え投手の役割も徐々に変化していった。 江夏豊(67-84[阪神-南海-広島-日本ハム-西武]) 
829試合、206勝158敗193S2987奪三振、防御率2.49
投手分業制の流れとリリーフエースの登場
1960年、アメリカのスポーツ雑誌『スポーティングニュース』が独自に「セーブ+救援勝利=セーブポイント」を集計し、「ファイアマン賞」として表彰。好評を博したことで71年にMLBがこれを正式に採用し、NPBもあとを追って74年に公式記録として導入された。
かつてはチームの大エースが先発に救援にフル回転するのが当たり前だった。チームがリードして終盤を迎えると、監督たちは惜し気もなく大エースを登板させて勝利をつかみにいった。しかし、時を同じくした60年代に日本でも投手分業制の萌芽が生まれる。大きなトピックだったのが・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン