今年のマリーンズの変化は、就任1年目の吉井理人監督がもたらした。それは間違いないところだが、具体的にどのような点が新しいのだろうか。ここでは今季実際に見られた「吉井采配」の特徴を4つ挙げたい。マリーンズに、新しい風が吹いている。 ※記録はすべて7月2日現在 
5月21日の楽天戦(楽天モバイル)で3日ぶりの「ブルペンデー」となり、プロ初勝利を挙げた2年目右腕・廣畑敦也と記念ボールを手にする吉井理人監督[写真=井沢雄一郎]
吉井監督の采配【1】 効果的なブルペン運用
“吉井マジック”。そんな言葉がファンの間でも浸透するようになった。今年から吉井理人監督が就任し、新たな体制でシーズンを駆け抜けているマリーンズ。吉井マジックと称されるその強さの秘けつは主に4つある。
1つ目は投手力だ。先発ローテーションは主に、
小島和哉、
西野勇士、
C.C.メルセデス、
佐々木朗希、
種市篤暉、
美馬学、
ルイス・カスティーヨ。右肘のトミー・ジョン手術から復帰した西野はここまでリーグ3位タイの6勝で、小島、佐々木朗、種市が5勝と先発の勝ち星が多く、さらには勝ちパターンの
ペルドモはリーグトップの25ホールド、
澤村拓一も4勝、守護神・
益田直也はリーグトップの19セーブを挙げている。昨年先発ローテで回っていた
石川歩、
二木康太らが不在の中でも投手力が光っている。
そこには投手を知り尽くした吉井監督のブルペン運用がある。例えば5月18日の
オリックス戦(ZOZOマリン)で先発予定だった佐々木朗の登板が先送りとなったことで、「ブルペンデー」の実施に踏み切った。8投手の投手リレーで1失点。頼もしい投手陣で先発の穴を埋めた吉井監督は「プランどおり」と誇らしげだった。さらには同月21日の楽天戦(楽天モバイル)で先発の
森遼大朗が背中の張りで登板回避すると、再びブルペンデーに踏み切った。吉井監督は・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン