捕手の最大の目的は「勝利」であり「優勝」である。裏を返せば、優勝球団の捕手起用こそが、その時代の正解と言える。「強いチームは正捕手が1人に固定される」という考え方が主流だったところから、捕手併用のチームも目立つ近年。平成となった1989年以降の優勝球団における起用をまとめ、時代の流れとその軌跡を追う。 城島は全イニング出場
平成以降(1989年以降)の両リーグ優勝チームの最多出場捕手のチーム試合数における割合を比較したところ、90~2000年代のセ・リーグでは明らかに「捕手固定」の優勝チームが多かった。
92、93年と連覇した
ヤクルトが94年に4位に転落したのは
古田敦也が負傷で長期離脱した影響と言われており・・・
この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。
まずは体験!登録後7日間無料
登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。
登録済みの方はこちらからログイン