週刊ベースボールONLINE

VIVA! ホークス新時代

<指揮官の“脳内”に迫る>ソフトバンク・小久保裕紀監督 143試合のシナリオ「今日のことは今日で終わり」

 

今のチームの強さについて示してきたが、それもすべて、指揮を執る小久保裕紀監督の手腕があってこそだ。その高い“思考力”は、選手、チームに多くの変化をもたらしている。

ソフトバンク・小久保裕紀監督


動き出した5月


 入念な準備のもと、開幕ダッシュを成功させた。4月27日からの西武3連戦(みずほPayPay)では、球団63年ぶりとなる劇的な3試合連続サヨナラ勝ち。それでも、小久保裕紀監督は冷静な一面を見せた。「(雰囲気が)悪いはずはないけど、今日のことは今日で終わり。明日からまた、引き締めてやっていきたい」。力強い言葉にチームを率いる将としての覚悟が詰まっていた。

 指導者としてソフトバンクに復帰し、ヘッドコーチ1年、二軍監督2年を経て、満を持して一軍監督に就任した。就任会見では先発投手陣の再構築、“王イズム”を継承して主力が引っ張る伝統を旗印に掲げ、4年ぶりのペナント奪還へのプランを描いた。具体的な野球の戦略以外にも、読書家の指揮官はタブレット端末にリーダーとして伝えるべき言葉を記し、準備を進めた。

 春季キャンプに入ると、チームの基盤を固めていった。柳田悠岐近藤健介の2枚看板に山川穂高、A.ウォーカーが加入した打線で、どのような打順がベストなのか。「僕は最後に決めるのが仕事なので。提案するのがコーチ陣の仕事」と、練習試合、オープン戦とコーチ陣に判断基準を求めた指揮官は、結果的に開幕戦のスタメンに対外試合初戦となった2月24日の台湾/楽天モンキーズとの練習試合(アイビー)のオーダーとほぼ変わらないオーダーを組んだ。「日替わり打線より、ある程度は固定をして戦いたいという考えは持っていた。それが・・・

この続きはプレミアムサービス
登録でご覧になれます。

まずは体験!登録後7日間無料

登録すると、2万本以上のすべての特集・インタビュー・コラムが読み放題となります。

特集記事

特集記事

著名選手から知る人ぞ知る選手まで多様なラインナップでお届けするインビューや対談、掘り下げ記事。

関連情報

新着 野球コラム

アクセス数ランキング

注目数ランキング